ホンダ 八郷隆弘社長、F1撤退にコメント「一定の成果を得ることができた」
2020年10月2日

ホンダは10月2日(金)、F1世界選手権へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を、2021年シーズンをもって終了することを決定したことを発表した。
ホンダ、2021年シーズン限りでのF1撤退を発表
2020年10月2日

ホンダは、世界最高峰の四輪レース、F1において、自らのエネルギーマネジメント技術をもって勝利することを目指し、2015年からチャレンジを開始した。参戦当初は厳しい戦いが続いたものの、航空機エンジン技術の活用などオール・ホンダの総合力を発揮することで高い競争力を実現してきた。
レッドブルF1代表 「フェラーリF1出身者がF1を運営することに心配はない」
2020年10月2日

フェラーリF1は、全チームの中で唯一ルールへの拒否権を持っている。また、今ではFIA会長にジャン・トッド、スポーティングディレクターにロス・ブラウン、そして、2021年からはステフェノ・ドメニカリがF1のCEOを務める。
レッドブル、ホンダF1の2021年以降のF1継続を切望
2020年10月2日

メルセデスと互角に渡り合えることを期待して2020年シーズンに臨んだレッドブル・ホンダF1だったが、今年もすでに数字上でタイトルを獲得することは不可能な状況となった。まだ、来季も同じシャシーが使用するため、クリスチャン・ホーナーは2021年にメルセデスに追いつけるとは期待していない。
レッドブルF1代表 「過去のドライバー決定に後悔はない」
2020年10月2日

レッドブル・レーシングとそのジュニアチーム(現在はアルファタウリ)は、ドライバーの決定のいくつかにより冷酷と呼ばれている。
ホンダF1、角田裕毅のアルファタウリでのF1デビューについて交渉
2020年10月2日

ホンダF1の育成ドライバーである角田裕毅(20歳)は現在F2でランキング3位につけており、2021年にダニール・クビアトに代わってアルファタウリ・ホンダでF1デビューを果たすとの見方が強まっている。
アルファタウリのF1マシンはレッドブルよりも優れている?
2020年10月2日

F1ロシアGPでは苦戦を強いられると考えられていたレッドブル・ホンダだが、マックス・フェルスタッペンは予選とレースで強力なパフォーマンスを見せ、2位表彰台を獲得した。
セルジオ・ペレス 「オーナーと弁護士の会話を耳にして放出を知った」
2020年10月2日

最近、セルジオ・ペレスは、チームオーナーのローレンス・ストロールがモンツァが弁護士にセバスチャン・ベッテルの契約書を作成するよう指示しているのを耳にしたと噂されていた。
ホンダF1育成の角田裕毅 「F2タイトルはまだターゲット」
2020年10月1日

第5戦ロシア大会のレース1で2位でフィニッシュし、今季5回目のとなる表彰台を獲得した角田裕毅は、ドライバーズランキングで3位に浮上した。
昨年のF3ではランキング7位だった角田裕毅は、今年すでにF2で2勝を挙げているが、F2ではどのような期待をすればいいかわからなかったと認める。