角田裕毅がアルファタウリF1のドキュメンタリー映画の試写会に登場

2023年9月11日
角田裕毅がアルファタウリF1のドキュメンタリー映画の試写会に登場
スクーデリア・アルファタウリを題材にしたドキュメンタリー映画『Whatever it Takes』のワールドプレミアが9月6日(水)に魔法の街ベネチアで開催され、角田裕毅のチーム首脳陣が参加。この映画は、2006年に初めてF1シーンに登場して以来、ファエンツァに本拠を置くチームの歴史を取り上げている。

スクーデリア・トロロッソとして誕生した当初は、コックピットを2つ増設し、レッドブルのジュニアドライバーがグランプリレースの技術を学ぶための手段として構想された。

レッドブルF1首脳、2023年の全勝達成は「今では目標になりつつある」

2023年9月11日
レッドブルF1首脳、2023年の全勝達成は「今では目標になりつつある」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、2023年F1シーズンの全レースで優勝することが「今では目標になりつつある」と認めた。

モンツァでの前戦F1イタリアGPでマックス・フェルスタッペンが10勝目を挙げ、レッドブル・レーシングは昨年から数えて15連勝を達成した。

角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題

2025年7月31日
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
角田裕毅は、2025年F1ベルギーGP決勝後、旧チームメイトのピエール・ガスリーと同じ飛行機で帰路についた。

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。

F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化

2025年7月31日
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
F1におけるエンジンサプライヤー変更が相次ぐ2026年に向けて、TPC(旧型車テスト)の継続を可能にするための新たなFIA規定が明らかになった。

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。

レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」

2025年7月30日
レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」
レッドブルF1のジュニアドライバーであるアービッド・リンドブラッドは、先週末のFIA F2ベルギーGP決勝で失格となった件について声明を発表し、「僕たちが当然得るべきものを奪われた」と語った。

リンドブラッドは日曜のF2決勝(フィーチャーレース)で2位フィニッシュを果たしたが、レース後の車検でタイヤ圧が規定値を下回っていたことが判明し、失格処分を受けた。ピレリが設定したウェットコンディションでの最低空気圧は、フロント16.0 PSI、リア14.0 PSIだが、リンドブラッドのすべてのタイヤがこれを下回っていた。

ハースF1チーム、レッドブル風の“Bスペック”カーをアメリカGPで導入

2023年9月11日
ハースF1チーム、レッドブル風の“Bスペック”カーをアメリカGPで導入
ハースF1チームは、レッドブル風の“Bスペック”カーをF1アメリカGPで導入すると報じられている。

モンツァでひどいパフォーマンスを見せた後、ハースF1チームのドライバーであるニコ・ヒュルケンベルグとケビン・マグヌッセンは今年のマシン開発不足を嘆いた。

バルテリ・ボッタス、F1表彰台獲得は「2026年まで喜んで待てる」

2023年9月11日
バルテリ・ボッタス、F1表彰台獲得は「2026年まで喜んで待てる」
バルテリ・ボッタスは、アウディの参入と2026年のF1レギュレーション変更まで、もう一度表彰台に立つことを「喜んで待てる」と認めている。

ボッタスは、5度のコンストラクターズ選手権制覇に貢献したメルセデスを2021年末に去り、ジョージ・ラッセルに道を譲り、最終的にアルファロメオと複数年契約を結んだ。

新宿・歌舞伎町でのF1日本GPイベントの各ゲスト出演スケジュールが発表

2023年9月11日
新宿・歌舞伎町でのF1日本GPイベントの各ゲスト出演スケジュールが発表
2023年F1日本GPに先立って新宿・歌舞伎で開催されるF1ドライバーが出演するイベント「F1 TOKYO FESTIVAL」の各ゲストの出演スケジュールが発表された。

鈴鹿サーキットは、2023年9月22日(金)~24日(日)に開催される「2023 FIA F1世界権シリーズ Lenovo 日本グランプリレース(F1日本グランプリ)」に先駆けて、9月20日(水)に東急歌舞伎町タワーおよび歌舞伎町シネシティ広場(東京都新宿区)において、F1日本グランプリ公式プロモーションイベントを開催する。

インディカー:スコット・ディクソンが最終戦でシーズン3勝目

2023年9月11日
インディカー:スコット・ディクソンが最終戦でシーズン3勝目
インディカー最終戦の決勝レースが9月10日(日)にラグナセカ・レーウェイカで開催され、スコット・ディクソン(Chip Ganassi Racing)がキャリア通算56回目の優勝を飾った。ディクソンはシーズン終盤の4戦で3勝をマーク。今大会は先週の第16戦ポートランドと同様、序盤の試練を乗り越えて勝利をものにした。

今シーズンのドライバーズチャンピオンシップは、ホンダドライバーのアレックス・パロウ(Chip Ganassi Racing)がポートランドでシーズン5勝目を挙げて、キャリア2度目のタイトル獲得をすでに決めていた。

アルファタウリ、F1ドライバー角田裕毅が来場の招待制パーティー開催

2023年9月11日
アルファタウリ、F1ドライバー角田裕毅が来場の招待制パーティー開催
アルファタウリは、東京・六本木のリステア(RESTIR)で開催されるポップアップのオープニングを祝し、メインスポンサーを務めるF1チーム「スクーデリア・アルファタウリ」の所属ドライバーである角田裕毅が来場する完全招待制のローンチパーティーを開催する。

「アルファタウリ」はイノベーションを原動力とし、計算しつくされたデザインと、独自のテキスタイル技術によって生み出された高級素材を融合させたアイテムを開発し、ファッションの新たな可能性を追求するブランド。

アロンソ、アルピーヌF1チーム退団の最大の理由は「プロ意識の欠如」

2023年9月11日
アロンソ、アルピーヌF1チーム退団の最大の理由は「プロ意識の欠如」
フェルナンド・アロンソは、昨年アルピーヌF1チームを離れてアストンマーティンへ移籍する決断を下した最大の理由は「プロ意識の欠如」だと明かした。

2018年末にF1から完全に離れたアロンソは、2021年にルノー傘下のチーム(現在はアルピーヌ)で3度目のスティントのためにF1復帰を果たした。

セバスチャン・ベッテル、RB7でデモ走行「F1グリッドに戻ったような気分」

2023年9月11日
セバスチャン・ベッテル、RB7でデモ走行「F1グリッドに戻ったような気分」
セバスチャン・ベッテルは、RB7でのデモ走行のためにレッドブルのF1マシンのコックピットに戻たときに「レーススタートためのグリッドに戻ったように感じた」と認めた。

ベッテルはニュルブルクリンクで行われたレッドブルのイベントで、角田裕毅やデビッド・クルサードを含む数多くのドライバーのひとりとして、2011年に11勝を挙げて2度目のタイトル獲得に導いたF1マシンをドライブした。
«Prev || ... 1315 · 1316 · 1317 · 1318 · 1319 · 1320 · 1321 · 1322 · 1323 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム