ジェンソン・バトン 「僕たちはポジティブでいなければならない」
2008年12月6日

ジェンソン・バトンは、ホンダ撤退のニュースが歓迎できないサプライズであったことを認めた。
「チームのみんなと同じ時に知ったんだ。だから、他のみんなと同じように大きなショックを受けたよ」
佐藤琢磨、ホンダF1撤退は「とても悲しいニュース」
2008年12月6日

佐藤琢磨
ホンダがF1から撤退するという報せを聞いて、とても残念に思うと同時に強いショックを受けています。自分がモータースポーツ界に足を踏み入れることができたのは、ホンダと鈴鹿サーキットで運営されているSRS-Fというレーシングスクールのおかげですし、そもそも自分がF1に興味を抱いたのは、1987年に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本GPでロータス・ホンダに乗るアイルトン・セナを見たのがきっかけでした。以来、自分のなかでホンダのモータースポーツに対するスピリットは絶対的なものとして生き続け、自分のF1におけるキャリアは常にホンダとともにあり続けてきました。
ホンダF1撤退会見 「今でもF1をやりたいという気持ちは非常に強い」
2008年12月6日

「今年の結果に関わらず、まったく関わらず決断しました」と福井社長は述べた。
「ファンの皆様には大変申し訳ないと思っていますが、状況を申し上げますと、自動車の販売だけでなくて、2輪車も含め、北米のみならず、世界中のマーケットが10月〜11月に入ってから、特に加速度的に減速しています。これはもう我々の想像をはるかに超えた、まったく先が見えないような状況だと思います。10月以前、少なくとも9月までの状況でこういう決断はたぶんしなかったと思います」
ホンダF1撤退会見 「第3期ホンダF1の成果」
2008年12月6日

ここ数年は成績が低迷し、2008年は9位でシーズンを終えたホンダF1チーム。また最近では、ロス・ブロウン、ニック・フライ率いるイギリスのホンダ・レーシングF1が実質的な実権を握っており、ホンダとしての姿勢に対して疑問視する声も上がっていた。
「第3期の成果といたしましては、私自身、大変残念だし、きちんとした成果を得られない途中撤退という認識でいますが、あえて申し上げますと、やはり最高峰のF1というレースの場で8年間戦ってきた。例えそれがロス・ブロウンの指揮下にあったとしても、栃木研究所、ホンダのエンジニアがその最前線で、最高峰の技術あるいはレースの場で戦ってきたというのは、非常に大きなものだと思ってます」
ホンダF1撤退会見 「チーム売却の可能性」
2008年12月6日

大島裕志モータースポーツ担当執行役員は、チームの具体的な売却先などの明言は避けたが、3月の開幕戦を考えると早急な決定が必要であるとの見解を述べた。
ホンダF1撤退会見 「ジェンソン・バトンとは契約していた」
2008年12月6日

「チームスタッフとドライバーには、本田技研の意思決定の後、お伝えしました。今後の内容ですけど、ドライバーにつきましては、バトンとは契約しておりました。したがいまして、契約解消の手続きをとっていきます」
ロス・ブロウンとニック・フライ、チーム存続を確約
2008年12月5日

本田技研工業は5日、F1からエンジン供給を含め、完全に撤退することを発表した。
イギリスを拠点とするホンダ・レーシングF1チームは、現在、チーム存続に向けて救済案を検討している。
ジェンソン・バトン流出でF1シート争いが激化か
2008年12月5日

特にエースドライバーであるジェンソン・バトンの流出は、ドライバー市場に大きな影響を与えることになるだろう。ここ数年はホンダで低迷していたバトンだが、いまだドライバーとしての評価は高くく、市場価値のあるドライバーといえる。
ホンダF1撤退:福井社長のコメント
2008年12月5日

福井威夫 ホンダ代表取締役社長
私どもHondaは、このたび、2008年をもってF1レース活動から撤退することを決定いたしました。
サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらに伴う信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、Hondaを取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます。