ロス・ブロウン 「RA109の開発を続けていきたい」
2008年12月9日

ロス・ブロウン
「ブラックリーでは、他チームと比べて非常に戦闘力の高いマシンの開発が進んでいる。2009年開幕からしっかりと力を発揮し、シーズン中もさらなる改善が狙えるよう、RA109の開発を続けていきたい」
「これはまたとないチャンスだ。この2年で十分な投資をした結果、ファシリティはF1界でも屈指の充実したものになっている。優秀な人材もそろっているし、頂点を狙えるマシンもある」
ニック・フライ 「参戦を続けられる可能性は高い」
2008年12月9日

ニック・フライ
「本田技研工業の発表はもちろん残念だが、現在の世界経済状況とそれが自動車市場に及ぼす影響を考えてやむなくこの決断に至ったということは皆、理解している」
「昨夜のミーティングはチーム全員にとってつらいものだった。だが、今日のブラックリーの様子を見ると、早くも今後に向けた確固たる決意が芽生えているようだ。Honda Racing F1 Teamの首脳陣としては、チームの将来のためにあらゆる努力をするつもりだ。また、ここブラックリーで働く素晴らしいスタッフたちも、引き続き強力にサポートしてくれるものと思っている。この24時間にスタッフたちが見せてくれたチーム、F1に対する姿勢は称賛に値する。私がどれだけ彼らを誇りに思っているか、この機会に伝えたい」
ジェンソン・バトン 「F1であればどんなオファーでも受ける」
2008年12月8日

ホンダのF1撤退により、同チームと新たな契約を結んでいたバトンの2009年は危ういものになった。徹底会見の場でホンダの福井威夫社長は、バトンの側の要求にあわせて契約を「解除」することを認めている。
現在、ブラックリーに本拠地をおくホンダ・レーシングF1チームは、チームの売却先を探している。
ニック・フライとホンダF1撤退
2008年12月8日

世界的に深刻な自動車産業危機が訪れているとはいえ、ホンダはこれまでモータースポーツを“ホンダのDNA”と言い続けてきており、その頂点に位置づけられるF1から“金融危機”の一言で撤退したことに、モータースポーツファン、そしてホンダファンは驚きとともに大きな失望を感じたに違いない。
ブルーノ・セナ、トロ・ロッソのシートも視野
2008年12月7日

先月のバルセロナでホンダのテストに参加し、シート獲得が確実視されていたブルーノ・セナだが、5日にホンダがF1撤退を発表したことにより、F1デビューの夢は遠のいた。
トロ・ロッソに関しては、アイルトン・セナの友人であり、ブルーノ・セナのキャリアを世話していたゲルハルト・ベルガーがチームの株式を手放したことで、ブルーノ・セナのトロ・ロッソのシート獲得の可能性は低くなっている。
デビッド・リチャーズ ホンダF1買収の最有力候補
2008年12月7日

デビッド・リチャーズは、ホンダ・レーシングF1チームの前身であるB・A・Rのチーム代表を務めていた人物。
デビッド・リチャーズが会長を務めるプロドライブは、2008年にF1参戦を狙っていた。しかし、マクラーレンのカスタマーシャシーを使用するという参戦計画が認められず、計画を断念していた。
ニック・フライ 「すでに3件の買収オファーがある」
2008年12月7日

「短い時間しかない。しかし、ここ12時間で、チームを買いたいという真剣な問い合わせが3件あった」
「彼らは外国人だ。それ以上は言えない」
「ここ数週間、何が起こるか様子を見てみるつもりだ。まだ我々がメルボルンにいれると期待している」
ジェンソン・バトン 「僕たちはポジティブでいなければならない」
2008年12月6日

ジェンソン・バトンは、ホンダ撤退のニュースが歓迎できないサプライズであったことを認めた。
「チームのみんなと同じ時に知ったんだ。だから、他のみんなと同じように大きなショックを受けたよ」
佐藤琢磨、ホンダF1撤退は「とても悲しいニュース」
2008年12月6日

佐藤琢磨
ホンダがF1から撤退するという報せを聞いて、とても残念に思うと同時に強いショックを受けています。自分がモータースポーツ界に足を踏み入れることができたのは、ホンダと鈴鹿サーキットで運営されているSRS-Fというレーシングスクールのおかげですし、そもそも自分がF1に興味を抱いたのは、1987年に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本GPでロータス・ホンダに乗るアイルトン・セナを見たのがきっかけでした。以来、自分のなかでホンダのモータースポーツに対するスピリットは絶対的なものとして生き続け、自分のF1におけるキャリアは常にホンダとともにあり続けてきました。