F1ドライバー、フルウェットタイヤの性能向上を求める
2014年10月17日
![F1 フルウェットタイヤ](https://f1-gate.com/media/2014/20141017-wet.jpg)
現在のピレリの雨用タイヤでは、ドライバーは、リスクを冒してインターミディエイトを使う傾向にあるという。
セバスチャン・ベッテルは、F1ロシアGPでのドライバーズミーティングにおいて、ウェットタイヤの性能を議題に挙げた。
FIA、ジュール・ビアンキの事故調査委員会を設置
2014年10月17日
![ジュール・ビアンキ 事故](https://f1-gate.com/media/2014/20141017-bianchi.jpg)
マルシャは、事故の責任がドライバーにあったと示唆するかのような一部報道に怒りの反論をしたばかり。
FIAのモータースポーツ事務局長を務めるジャン・ルイ・バレンティンは、全F1チームの代表に対してEメールを送り、事故調査委員会についての説明を行った。
F1ドライバー、イエローフラッグ中の新システム導入に賛同
2014年10月12日
![F1 イエローフラッグ](https://f1-gate.com/media/2014/20141012-yellow.jpg)
鈴鹿で発生したジュール・ビアンキの事故を受け、FIAはロシアでチームとミーティングを行い、再発防止に向けて議論を展開した。
レースディレクターのチャーリー・ホワイティングは、イエローフラッグ区間でドライバーたちの判断でスピードを緩めるのではなく、強制的に減速させるシステムを提案している。
FIA、ジュール・ビアンキの事故の詳細を公表
2014年10月12日
![ジュール・ビアンキ](https://f1-gate.com/media/2014/20141011-bianchi.jpg)
会見には、FIA会長のジャン・トッド、レースディレクターのチャーリー・ホワイティング、チーフメディカルオフィサーのジャン・シャルル・ピエット、メディカルレスキューコーディネーターのイアン・ロバーツが参加し、事故に関する質問と、事故発生後にFIAが取った手順についての質問に応じた。
F1:チーム無線の規制を緩和、本格導入は2015年
2014年9月20日
![F1 チーム無線](https://f1-gate.com/media/2014/20140920-fia.jpg)
FIAは、ドライバーがチームからのアドバイスなしで自分の判断で走るようにするために、ドライバーとマシンのパフォーマンスに関連するすべてのチーム無線を禁ずる予定だった。
しかし、18日(木)にシンガポールでチームマネジャーとの会議が行われ、チーム側から安全面への懸念、さらにステアリングホイールのディスプレイサイズがチームごとに異なるために公平ではないとの主張がなされた。
F1:無線通信の制限をピットボードにも適用
2014年9月17日
![F1 ピットボード 制限](https://f1-gate.com/media/2014/20140916-f1.jpg)
15日(月)、FIAは先週各F1チームに送付した技術指示に3ページにわたる長文の補足を発行。新ルール下においては、ピットボードおよび無線コミュニケーションで可能なことおよび不可能なことが示されてた。また、“暗号化されたと見えるあらゆるメッセージ”も対象になると強調された。
FIA、F1スーパーライセンスの発給条件を見直し
2014年9月12日
![F1 スーパーライセンス](https://f1-gate.com/media/2014/20140912-superlicence.jpg)
ヨーロッパF3で1シーズンしかレースをしていない17歳のマックス・フェルスタッペンの登場により、F1スーパーライセンスの条件を調整する必要があるかどうかについて議論が起こった。
マックス・フェルスタッペンがF1への準備ができているかに関わらず、フェルスタッペンのF1への昇格は、GP2やフォーミュラ・ルノー3.5といったF1の登竜門とされる他のカテゴリーに影響を及ぼしている。
F1:チーム無線でのコードを使用した指示も禁止
2014年9月12日
![F1 チーム無線](https://f1-gate.com/media/2014/20140912-radio.jpg)
FIAは、F1シンガポールGPは、ドライバーもしくはマシンパフォーマンスを助けるコミュニケーションは一切禁止するとF1チームに通達した。
この変更は「ドライバーは、1人で援助なしに運転しなければならない」と規定するF1競技規約の第20条1項を厳格に実施することになる。
2015年 F1カレンダー 発表:F1メキシコGP復活で全20戦に拡大
2014年9月12日
![F1 2015年 カレンダー](https://f1-gate.com/media/2014/20140912-f1_2015.jpg)
2015年のF1も3月にオーストラリアで開幕。11月末にアブダビで最終戦を迎える。
2015年は、F1メキシコGPが復活。これにより、年間20戦に拡大した。