マックス・フェルスタッペン 現行F1マシンは「低速コーナーではボート」
2024年4月16日

現世代のグラウンドエフェクトF1カーの重量は800kgに届きそうな勢いであり、現代のF1マシンの中で最も重いマシンとなっている。また、全長5メートル以上、全幅約2メートルというF1マシンの寸法も軽視できず、レースに悪影響を及ぼしている。
ニューウェイ 「PUファーストの2026年F1マシンは奇妙な状況を生む」
2024年4月15日

F1メーカー各社は現在、内燃エンジン(ICE)とバッテリーの出力を50/50に分割する次世代ターボハイブリッドの開発に懸命に取り組んでいる。次世代PUは、エネルギー回生が重視されるため、ユニークな特性を持つ可能性がある。
メルセデスF1代表 「2026年のために現世代マシンを放棄することはない」
2024年4月13日

メルセデスは、W15が期待されたようなレッドブルに挑戦できるフォームを生み出すことができておらず、最新のグランドエフェクトレギュレーションをまだ理解できていないという現実に直面している。
フェルスタッペン 2026年F1カーのアクティブエアロ計画は「間違った方向」
2024年4月12日

FIA(国際自動車連盟)が2026年からの新車レギュレーションを最終決定するための取り組みを続けている中、Autosportは今週初め、シミュレーターでのいくつかの憂慮すべき調査結果によって、次世代F1マシンンのアクティブエアロエレメントがどのように機能するかについての再考を促していることを明らかにした。
ジョージ・ラッセル 2024年F1マシンの乱気流は「ヘルメットにも影響」
2024年4月11日

今季、ダーティーエアーはドライバーが他車にどれだけ接近して追従できるかという意味で話題になっている。しかし、ラッセルは、それがコックピットの快適さにも影響を与えていると指摘し、先週末の日本GPの途中でチーム無線でこの問題を強調した。
F1 2026年マシンのアクティブエアロ計画にシミュレーターで問題点が発覚
2024年4月9日

内燃エンジンとバッテリーが50対50の割合でパワーを配分する新しいターボハイブリッドエンジンの特性に対応するため、クルマのパフォーマンスを向上させる取り組みの一環として、次世代F1マシンには可動式エアロが搭載される予定だ。
F1 2026年次世代フォーミュラ1カーは「ダウンフォースを削減」
2024年4月3日

2026年のパワーユニットレギュレーションはすでに固まっている。1.6リッターV型6気筒ターボ内燃エンジン(ICE)は100%持続可能な燃料で走行することが決まっており、ハイブリッド化にも重点が置かれる。
F1 2026年エンジンにKERS風「オーバーライド」ブースト機能を計画
2024年3月31日

パワーユニットのターボチャージャー付き1.6リッターV6内燃エンジン要素は、550~560kWから400kW(535bhp)に削減され、そのパワーを補うためにバッテリー要素はMGU-Hの廃止にもかかわらず、150kWから350kW(470bhp)に跳ね上がることが以前明らかにされた。
F1 2026年次世代F1マシンで16インチタイヤへの変更を見送り
2024年3月16日

リムサイズの小型化は、2026年型マシンの総重量削減を目指すFIAの取り組みの一環として検討されていた。
しかし、ピレリは、実用性と潜在的なマーケティングへの影響の両方の理由から、この変更に反対した。