チーム・ロータス、T128を発表
2011年1月31日

チーム・ロータスは31日(月)、公式サイトのオンラインマガジン“Lotus Notes”でT128を発表。先週の段階ではマシン名はTL11と表記されていたが、今日の発表で昨年と同じ名称体系であるT128に改められた。
チーム・ロータス、ダビデ・バルセッキ&ルイス・ラジアとテスト契約?
2011年1月30日

2009年のGP2アジアチャンプオンであるイタリア人のダビデ・バルセッキ(24)は、昨年のアブダビ若手ドライバーテストにヒスパニア・レーシングから参加し、印象的なパフォーマンスをみせたことでヒスパニアのレースドライバー候補に名前があがっていたドライバー。
ロータス TL11、コバライネンの初走行はコイントスで決定
2011年1月27日

TL11は、1月31日にオフィシャルサイトでファンにむけて公開され、実車は2月1日にバレンシアでお披露目となる。
チーム・ロータスは、テスト初日の2月1日にはTL11を走らせず、2日目にヘイキ・コバライネンが初めてTL11のステアリングを握る。
チーム・ロータス、TL11を1月31日に公開
2011年1月26日

チーム・ロータス TL11は、チームの無料Webマガジン「Team Lotus Notes」の購読者にむけて初公開することを発表。現在、チーム・ロータスのオフィシャルサイト(www.teamlotus.co.uk)では購読者の募集が行われている。
チーム・ロータスとは
2011年1月25日

2010年、エアアジア航空の代表を務めるトニー・フェルナンデスはロータスの市販車を販売するロータス・カーズの親会社グループ・ロータスから“ロータス”の名称使用権を借り、ロータス・レーシングとしてF1参戦。当初はグループ・ロータスの親会社であるプロトンもマレーシア国籍のF1チームであるロータス・レーシングを支援していた。
ロータスの名称論争、シーズン開幕前には決着せず
2011年1月25日

トニー・フェルナンデスの“チーム・ロータス”とグループ・ロータスの“ロータス・ルノーGP”との間で争われているロータス論争。
グループ・ロータスは月曜日に略式裁判を申請。しかし、司法省のピーター・スミスは両者の主張は8週間後の3月21日のロンドン最高裁判所の審理で解決されると述べた。
カルン・チャンドック、チーム・ロータスとのリザーブ契約をほのめかす
2011年1月24日

昨年ヒスパニア・レーシングでF1デビューを果たしたカルン・チャンドックだが、スポンサー問題によりシーズン中盤にシートを失った。
「アジア人のドライバー、メカニック、エンジニア、PR、マーケティングでアジアチームを設立するというアイデアを気に入っている」とカルン・チャンドックはトニー・フェルナンデスのマレーシアチーム構想についてコメント。
ロータス論争、来週から最高裁判所で審議
2011年1月19日

2011年のF1にロータス・ルノーGPとグループ・ロータスという2つの「ロータス」チームが存在する問題で、グループ・ロータスのダニー・バハールCEOは、ロータスに関するブランド騒動は、イギリスでの裁判が始まる前に「解決」すると考えていると述べていた。
ダニー・バハール 「ロータス論争は間もなく解決する」
2011年1月18日

グループ・ロータスがロータス・レーシングのライセンスを取り消して2011年のF1参戦を発表したことで、トニー・フェルナンデスは「チーム・ロータス」の名称を買収した。