ホンダF1 「マックス・フェルスタッペンのエンジンはギリギリだった」
2019年7月3日

決勝日は気温は33.5℃、路面温度は51.5℃まで上昇。王者メルセデスは、オーバーヒートの問題に苦しんでパワーユニットの出力を抑えることを余儀なくされていた。
トロロッソ・ホンダ | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

フランツ・トスト (チーム代表)
「まず初めに、ホンダとレッドブル・レーシングを祝福したい。マックス・フェルスタッペンは最高の走りを見せ、ここレッドブルリンクで素晴らしい勝利をつかみ取った」
2019年 F1 オーストリアGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年7月2日

オーストリアグランプリは、先週のフランスグランプリよりも暑い、路面温度が58度に達したなかで行われた。この厳しいコンディション下で、2番グリッドのレッドブルのマックス・フェルスタッペンは、スタートでの失敗にもかかわらず、ミディアムからハードへと繋ぐ1ストップ戦略でオーストリアグランプリ連覇を達成した。
メルセデスAMG F1 | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

トト・ヴォルフ(チームプリンシパル)
「ファンの観点からすれば、今回は見ていて本当にエキサイティングなレースだった。だが、我々の観点からすれば、困難な一日だった。レース前に高温が大きなチャレンジになるだろうと言っていたが、それが現実となった」
フェラーリ | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

マッティア・ビノット(チームプリンシパル)
「全てのレースに伝えるべき物語はあり、今日の物語はいくつかのエキサイティングなバトルのある素晴らしいものだった。我々の方は改善し続けていることを示した」
アルファロメオ・レーシング | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

フレデリック・バスール(チームプリンシパル)
「今日の自分たちの仕事ぶりにはとても満足している。今シーズン初めて2台をポイントフィニッシュを果たし、再びミッドフィールドの上位で競争できることを示した。キミもアントニオも攻撃するべきタイミングやタイヤをケアすべきタイミングを把握しながら賢明に戦ってくれたし、ダブルポイントはチーム全体のご褒美だ」
F1 オーストリアGP 決勝 | トップ10ドライバーコメント
2019年7月2日

優勝はレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン。昨年に続きレッドブルのホームレースであるF1オーストリアGPを2連覇、今シーズン初勝利、通算6勝目。ホンダにとってはF1復帰後初、さらにレッドブルとの提携後の初優勝となった。
ルノーF1チーム | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

シリル・アビテブール(マネージングディレクター)
「良い週末ではなかったのは明らかだ。グリッドのもう少し上位にいるペースはあったが、このトラックは我々のマシンの弱点を露わにした。以前レースと似てはいるが、今週末はより強調された。セットアップに何か特定のものがあったのか、それとも単純にシャシーに取り組むべき何かがあるのかを特定しなければならない」
レーシングポイント | 2019年 F1オーストリアGP 決勝レポート
2019年7月2日

オトマー・アフナウアー(チームプリンシパル)
「今日はフィールドを通して非常に面白いレースだった。もちろん、ポイントを獲得できなかったことは残念だが、我々はタイトなミッドフィールドバトルの混乱のなかにいた。これだけ接戦だと、あちらこちらの0.1秒が大きな違いを生む」