アルファタウリF1 「AT03はギアボックスなどがレッドブルRB18と共通」
2022年1月16日

2021年、アルファタウリF1は平均して5番目に速いマシンであり、フェラーリやマクラーレンを上回るグランプリもあった。2022年はレギュレーションが一新され、小規模チームにとっては大きなリスクとなるが、アルファタウリF1はレッドブルからのサポートがそれを回避することに役立つ。
ホンダ 「新生HRCの技術でレッドブルのF1参戦を支えていく」
2022年1月15日

ホンダは、2021年にパワーユニットサプライヤーとして参戦したF1世界選手権において、レッドブル・レーシング・ホンダのマックス・フェルスタッペンがドライバーズチャンピオンを獲得。ホンダF1に1991年のアイルトン・セナ以来30年ぶりの栄冠をもたらした。
アルファタウリF1、2022年F1マシン『AT03』がクラッシュテストに合格
2022年1月13日

大幅なレギュレーション変更が導入され、接近したレースを生み出すためにF1マシンの基本設計は、空力に依存する哲学からグラウンドエフェクトカーに移行する2022年は、F1チームにとって勢力図を変える大きなチャンスだと捉えられている。
アルファタウリF1代表 「2022年は予算上限で最も困難なシーズンになる」
2022年1月13日

2021年のF1世界選手権、F1チームは1億4500万ドルという予算上限で運営された最初のシーズンだった。上限は2022年には1億4000万ドルまで下げられる。
ピエール・ガスリー 「2023年はトップチームに移籍する大きなチャンス」
2022年1月13日

2021年シーズンを通して、特に予選においてアルファタウリ・ホンダのF1マシンから最大限を引き出したピエール・ガスリーは、自身自身をステップアップの明確な候補者として見ている。
ホンダF1、2022年のE10燃料で失われる20馬力の挽回に苦戦?
2022年1月12日

2022年シーズンは、空力ルールの変更以外にもF1パワーユニットに関連した多くの変更がある。
ピエール・ガスリー 「ブラウンGPのようなサプライズを期待」
2022年1月10日

2022年にF1レギュレーションは大幅に変更され、F1マシンの基本設計は、空力に依存する哲学からグラウンドエフェクトカーに移行する。全F1チームはゼロからのスタートとなり、昨年と勢力図は大きく変わる可能性がある。
角田裕毅、無線での下品な言葉遣いは「行き過ぎた部分は反省している」
2022年1月9日

序盤は『Traffic paradise(渋滞天国)』などのユニークな言葉遣いが好意的に受け止められていた角田裕毅だったが、感情的になるとFワードが出るようになり、F1アゼルバイジャンGPの決勝で言い放った『Shut Up!』などには批判的な意見が集まった。
ホンダF1 特集:第4期 7年間の軌跡
2022年1月8日

2008年限りでF1から撤退していたホンダが、マクラーレンをパートナーに、7年ぶりの復帰。新パワーユニットでの新たな挑戦がスタートした。1980~90年代に栄光を誇ったタッグの復活は、大きな話題となった一方、パワーユニット規定が導入されてから1年遅れでの参戦ということで、他マニュファクチャラーに追いつくために多くを学ばなければならなかった。