ミハエル・シューマッハ 「必ずしもロズベルグと同じマシンではない」

2010年10月11日
ミハエル・シューマッハ 「必ずしもロズベルグと同じマシンではない」
ミハエル・シューマッハは、今シーズンの不調の原因が全て自分にあるわけではないと示唆している。

「今回、クルマは素晴らしかったね」と日本GP後にミハエル・シューマッハはドイツのテレビ局RTLにコメント。

「残念ながら、全てのレースでそうだったとは言えない」

ロバート・クビサ 「可夢偉の走りは素晴らしかった」

2010年10月11日
ロバート・クビサ 「可夢偉の走りは素晴らしかった」
ロバート・クビサが、F1日本GPの小林可夢偉の走りを称えた。

3番グリッドからスタートし、オープニングラップで2番手に浮上したクビサだが、セーフティカー出動中にホイールにトラブルが発生し、5分でレースを終えた。

「可夢偉が彼のクルマでしたことは素晴らしかった」とクビサは語る。

2010年F1日本GP 鈴鹿サーキット 3日間の入場者数

2010年10月11日
2010年 F1日本GP 鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキットは、2010年F1日本GPの入場者数を発表した。

主催者発表によれば2010年のF1日本GPは、金曜日3万3,000人、土曜日6万1,000人、そして日曜日の決勝が9万6,000人と、3日間合計では19万人の入場者数だった。

過去20年間で最も少なかった2004年と同数だった2009年をさらに2万人下回った。

ヴィタリー・ペトロフ、F1韓国GPで5グリッド降格

2010年10月10日
ヴィタリー・ペトロフ、F1韓国GPで5グリッド降格
ヴィタリー・ペトロフは、2週間後の韓国GPでの5グリッド降格を科せられた。

FIAはスチュワードは、F1日本GPのスタート直後にヴィタリー・ペトロフが1コーナー手前でウィリアムズのニコ・ヒュルケンベルグに衝突したとしてペナルティを科すことに決定。

ニコ・ヒュルケンベルグは、スタートに失敗してヴィタリー・ペトロフに抜かれたが、ペトロフはあまりに早くレーシングラインに戻り、ヒュルケンベルグのフロントホイールに接触した。

F1日本GP 決勝 (ドライバーコメント)

2010年10月10日
F1 日本GP
2010 FORMULA 1 JAPANESE GRAND PRIX

レッドブル:セバスチャン・ベッテルが今季3勝目 (F1日本GP)

2010年10月10日
セバスチャン・ベッテル F1日本GP
レッドブルは、F1日本GPの決勝レースで、セバスチャン・ベッテルが1位、マーク・ウェバーが2位に入り1-2フィニッシュを達成した。

セバスチャン・ベッテルが、鈴鹿サーキットを完全に支配した。ポールポジションからスタートしたベッテルは、トップでレースを展開し、昨年に続き鈴鹿で2勝目をあげた。

マーク・ウェバーも2位に入り、RB6が鈴鹿で他を寄せ付けないパフォーマンスをみせた。

フェラーリ:フェルナンド・アロンソが手堅く3位表彰台 (F1日本GP)

2010年10月10日
フェラーリ F1日本GP
フェラーリは、F1日本GPの決勝レースで、フェルナンド・アロンソが3位、フェリペ・マッサはリタイアだった。

フェルナンド・アロンソ (3位)
「全体的に見て、僕たちにとってポジティブな一日だった。レッドブルの強さを示すために作られたようなサーキットで僕たちは表彰台を得ることができたし、チャンピオンシップリーダーに3ポイント差をつけられただけだ。クビサのリタイアによって潜在的な非常に強いライバルを考えなくてよかったのは運が良かった」

ザウバー:小林可夢偉が7位入賞! (F1日本GP)

2010年10月10日
小林可夢偉 F1日本GP
ザウバーは、F1日本GPの決勝レースで、小林可夢偉が7位、ニック・ハイドフェルドが8位だった。

小林可夢偉 (7位)
「今日はとにかく自分のベストを尽くしましたが、とても満足しています。チームにとって素晴らしいレースになったし、日本のファンがエキサイティングなレース を見ることができたので、とても嬉しいです。2台揃って入賞したのはこれが2度目ですし、7年ぶりに日本のファンの前でレースできたのは特別なものがありました」

ヒスパニア・レーシング:山本左近は16位完走 (F1日本GP)

2010年10月10日
山本左近 F1日本GP
ヒスパニア・レーシングは、F1日本GPの決勝レースで、山本左近が16位、ブルーノ・セナが15位だった。

山本左近 (16位)
「今シーズン最高のレース結果を残せて嬉しく思っているし、特に素晴らしい応援をしてくれた日本の観客に感謝したいです。タフなレースだったし、燃料プレッシャーが落ちていました。それでも、ポジションを争うことができたし、何周にもわたってライバルの一台をコントロールすることができました。最後に、ここ鈴鹿でまたレースをして、チームが今シーズン6回目の2台揃っての完走を成し遂げる役に立てたことは特別な感覚でした。素晴らしい仕事をしてくれたチームにも感謝したいです」
«Prev || ... 8638 · 8639 · 8640 · 8641 · 8642 · 8643 · 8644 · 8645 · 8646 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム