マクラーレン・ホンダ始動 〜公式テストに初参加〜
2014年11月26日

今回のテストでは、ホンダのパワーユニットを搭載した開発用マシン「MP4-29H/1X1」が走行し、現在開発を進めているパワーユニットのシステムチェックを行った。
F1アブダビテスト初日:ドライバーコメント
2014年11月26日

今回のテストには、ケータハムを含めた10チームが参加。マクラーレンが“マクラーレン・ホンダ”として初めて公の場でホンダF1エンジンを走らせたことが大きな話題となった。
ルイス・ハミルトン、2015年もカーナンバー44を希望
2014年11月26日

伝統的にディフェンディングチャンピオンはカーナンバー1をつけてきた。しかし、今年からF1は固定ナンバーを採用。ドライバーはキャリアを通じて2から99の間のナンバーをそれぞれ使用することになった。チャンピオンは、ナンバー1をつけるか、自身で選んだナンバーをつけるかを選択できる。
ロータス、アレックス・リンをアブダビテストに起用
2014年11月26日

先週末のアブダビでの最終戦でGP3チャンピオンを獲得したアレックス・リンは、ロータスが日曜日のグランプリ中にヤス・マリーナ・サーキットでアプローチしてきたことを明かした。
ホンダ 「アブダビテストのF1エンジンはまだ開発中のもの」
2014年11月26日

新生マクラーレン・ホンダの初テストは、3周の走行のみでタイムを記録することはできなかった。
午前中には電気系トラブルで走行することができず、午後には“燃料/データ交換問題”によって大半をガレージで過ごすことになった。
マクラーレン、アブダビテスト初日のトラブルを軽視
2014年11月26日

マクラーレン MP4-29Hは、電気系のトラブルによって午前中に走行することができず、午後の走行も燃料/データ交換問題によって妨げられた。
テストを担当したストフェル・バンドーンは、最終的に3回のインストールラップを走っただけにとどまったが、マクラーレンは今週のテストは新しいホンダのパワーユニットを理解することが重要だと強調した。
マクラーレン・ホンダ、データロギングのトラブルに妨げられる
2014年11月26日

マクラーレンのリザーブドライバーを務めるストフェル・バンドーンは、25日(火)にヤス・マリーナ・サーキットでの8時間のセッションで3回のインスタレーションラップを完了するにとどまった。
F1アブダビテスト初日:バルテリ・ボッタスがトップタイム
2014年11月25日

午前中に1分43秒884でトップタイムを記録したバルテリ・ボッタスは、残り15分でさらに1分43秒396までタイムを縮めた。
2番手にはキミ・ライコネン(フェラーリ)が続いた。フェラーリのガレージには、2015年からドライバーを務めるセバスチャン・ベッテルが姿をみせた。
【画像】 マクラーレン・ホンダが公式テストデビュー
2014年11月25日

25日(火)からヤス・マリーナ・サーキットで公式テストが開始。マクラーレンは、ホンダの新F1エンジンを搭載した開発車両MP4-29Hを持ち込んだが、午前中は電気系トラブルに疑いがあったため、走行を行うことはなかった。