マノー・マルシャ:2周遅れのフィニッシュにも満足 / F1日本GP

2015年9月27日
マノー・マルシャ F1日本グランプリ 速報
マノー・マルシャは、F1日本グランプリの決勝レースで、アレキサンダー・ロッシが18位、ウィル・スティーブンスが19位だった。

アレキサンダー・ロッシ (18位)
「今日はタフなレースだったけど、結果にはとても満足している。第1スティントではちょっと苦労したけど、1回目のピットストップの後は全てが変わったし、ペースもかなり良かった」

F1日本GP 結果:ルイス・ハミルトンが鈴鹿を完全制圧

2015年9月27日
F1 速報 鈴鹿 日本グランプリ 結果
F1日本グランプリの決勝レースが27日(日)、三重県の鈴鹿サーキットで行われた。

決勝日の鈴鹿は晴れ。優勝はメルセデスのルイス・ハミルトン。2番グリッドからスタートしたルイス・ハミルトンは、2コーナーでニコ・ロズベルグを刺し、そこからはトップを独走。昨年に続いて、鈴鹿を連覇。今シーズン8勝目、アイルトン・セナに並ぶ通算41周目を挙げた。

フジテレビ、F1日本GPを地上波で放送

2015年9月27日
フジテレビ 地上波 F1日本GP
フジテレビは、F1日本GPの決勝レースを当日9月27(日)の深夜1時15分から地上波で放送する。

録画ではあるが、昨年に続いて2015年もフジテレビは地上波でF1日本グランプリの決勝レースを放送する。(関東エリアのみ)

ドライバーからの人気も高い鈴鹿サーキット。今年F1復帰したホンダにとってはホームレースとなる。

F1日本グランプリ:スターティンググリッド

2015年9月27日
F1 日本グランプリ
F1日本グランプリの決勝スターティンググリッドが発表された。

予選では、ニコ・ロズベルグが昨年に引き続きポールポジションを獲得。2番手にもルイス・ハミルトンが並び、メルセデスがフロントローに並ぶ。

2列目からはバルテリ・ボッタス(ウィリアムズ)、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が表彰台を狙う。

レッドブル、ダニール・クビアトのF1マシンを完全にリビルド

2015年9月27日
ダニール・クビアト
レッドブルは、F1日本グランプリの予選でクラッシュしたダニール・クビアトのマシンを完全にリビルドし、エンジンを交換することを強いられた。

ダニール・クビアトは、予選Q3でヘアピンで大クラッシュ。タイヤバリアにクラッシュしてマシンは一回転したが、幸い、怪我はなかった。

レッドブルは、FIAの技術代表ジョー・バウアーによってパルクフェルメでサバイバルセルの交換を承認され、ピットレーンからスタートすることになった。

ジェンソン・バトン 「まもなく多くの決断を下さなければならない」

2015年9月27日
ジェンソン・バトン
引退が噂されるジェンソン・バトンが今後もF1を続けるかどうかは、マクラーレン・ホンダが成功を収めるまでに必要な時間が決め手になりそうだ。

鈴鹿では発表はなかったが、ジェンソン・バトンが16年のF1キャリアに別れを告げるのは間違いないとの見方が強まっている。

将来について発表する時期について質問されたジェンソン・バトンは「発表するよ。今後数週間でどこかのレースでね」と AS にコメント。

マクラーレン・ホンダ、鈴鹿でのロン・デニス不在に様々な憶測

2015年9月27日
マクラーレン・ホンダ
F1日本グランプリが開催されている鈴鹿サーキットに、マクラーレンの総帥ロン・デニスが姿を見せていない。

今週、F1日本グランプリを前にマクラーレンの首脳陣が栃木県さくら市にあるホンダのF1エンジン開発拠点を訪れ、“緊急会議”を行ったと報じられている。

また、鈴鹿ではジェンソン・バトンだけでなく、フェルナンド・アロンソのF1での将来についても“引退”の2文字が踊り始めている。

フェルナンド・アロンソ、マクラーレン・ホンダとの契約解消を否定

2015年9月27日
フェルナンド・アロンソ
フェルナンド・アロンソは、勝てるクルマを得ることができなければ、契約が満了となる前にマクラーレン・ホンダを離れるかもしれないというフラビオ・ブリアトーレの発言を否定した。

フラビオ・ブリアトーレは、今でもフェルナンド・アロンソのマネジメントに関与しており、ルノーのチーム代表を務めていた2005年と2006年にF1ワールドタイトルを獲得した時代を含めて、長年の友好関係がある。

ピレリ:F1日本グランプリ 予選レポート

2015年9月27日
ピレリ F1 日本グランプリ 鈴鹿
ピレリが、鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリの予選を振り返った。

F1日本グランプリの予選では、メルセデスのニコ・ロズベルグが、チームメイトのルイス・ハミルトンを0.076秒差で抑えてポールポジションを獲得した。両ドライバーともに、P Zeroホワイト・ミディアムで自己ベストタイムを記録。Q3が残り36秒時点で赤旗のまま終了となったため、いずれのドライバーも2回目のランは完遂できず、1回目のランで最速タイムを記録したロズベルグのポールが確定した。
«Prev || ... 6348 · 6349 · 6350 · 6351 · 6352 · 6353 · 6354 · 6355 · 6356 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム