マクラーレン・ホンダ:2017 F1 第5戦 スペインGP プレビュー

2017年5月11日
マクラーレン・ホンダ F1
マクラーレン・ホンダは、F1 第5戦 スペインGPでフェルナンド・アロンソの母国のファンのために堅実なレースを目指す。

前戦F1ロシアGPでは、フォーメーションラップ中にフェルナンド・アロンソのERSにトラブルが発生してレースをスタートすることができなかった。一方、ストフェル・バンドーンが開幕戦以来となる完走を果たしている。

【F1】 ファンとの交流を強化するために新たな施策を計画

2017年5月11日
F1
F1は、ファンとの交流を深めるためにF1スペインGPから新たな施策を予定している。

F1の新オーナーとなったリバティ・メディアは、ソーシャルメディアの制限を緩和し、今年のプレシーズンテスト以降、F1チームは現場で撮影したビデオクリップをオンラインでシェアすることが可能となった。

動画の長さや投稿のタイミングはまだ規制があるものの、ソーシャルメディアの活用はファンから好意的に受けとめられている。

「ホンダの不振はマクラーレンの将来を危機に晒している」とウェバー

2017年5月11日
ホンダ F1 マクラーレン
ホンダの不振によるマクラーレンのパフォーマンス危機は、チームの将来を危険に晒している。元F1ドライバーのマーク・ウェバーはそう考えている。

ホンダとのパートナーシップ3年目を迎えたマクラーレンだが、今季はプレシーズンテストからホンダの新型パワーユニットにトラブルが多発し、初年度のような苦戦を強いられている。

【F1】 メルセデス、大型のカーナンバー&ドライバー名表示を披露

2017年5月11日
メルセデス F1 カーナンバー ドライバー名
メルセデスは、今週末のF1スペインGPから義務化されるカーナンバーとドライバー名を識別しやすくする新ルールに沿ったデザインを披露した。

4月25日にパリで開催されたF1ストラテジーグループの会議でるF1マシン上のカーナンバーとドライバー名の視認性を向上されるレギュレーション変更が発表された。

レッドブル・エアレース千葉2017:日本の名機「零戦」がデモ飛行

2017年5月11日
レッドブルエアレース 零戦
6月3日(土)、4日(日)に千葉県立幕張海浜公園で行われる、究極の三次元モータースポーツ「レッドブル・エアレース千葉2017」のスペシャル・サイドアクトとして、かつて日本の航空技術の粋を集めた名機「零戦」が、約70年ぶりに翼をさずかり、東京湾の空へ戻ってくる。

これは「零戦里帰りプロジェクト」の一環で、これまでの日本を振り 返る“平和への想い”が込められている。

ホンダF1 「信頼性とパフォーマンス向上のために懸命に作業している」

2017年5月11日
ホンダ マクラーレン F1 スペインGP
ホンダのF1プロジェクト総責任者を務める長谷川祐介が、F1スペインGPにむけて豊富を語った。

今年、ホンダの新型F1パワーユニットにはプレシーズンテストからトラブルが多発。シーズンが開幕してもトラブルは解消されず、バーレーンではストフェル・バンドーン、ロシアではフェルナンド・アロンソがレースをスタートすることさえできなかった。

「マクラーレンの低迷を見るのは悲しい」とルイス・ハミルトン

2017年5月11日
マクラーレン ホンダ F1 ルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンは、古巣マクラーレンがF1で苦戦しているのを見るのは悲しいとしつつ、トップに返り咲きたいのであれば、“魂”を失わないことが重要だと語る。

マクラーレンは、2012年末にルイス・ハミルトンがチームを去って以降、レースに勝っていない。さらに今年はエンジンパートナーのホンダのパフォーマンス不足により、選手権の最下位への沈んでいる。

マックス・フェルスタッペン:2017 F1スペインGP プレビュー

2017年5月11日
F1 スペインGP マックス・フェルスタッペン レッドブル
マックス・フェルスタッペンが、F1スペインGPへの意気込みを語った。

マックス・フェルスタッペン (レッドブル)
「スペインGPでようやくヨーロッパに戻れるのはエキサイティングだ。今年の僕にとっては特にね。エナジーステーションがあるので、食べなれた食事やよりノーマルな快適なドライバールームがある。自分の部屋でくつろげるし、準備できるので、僕のような旅をしてる人にはかなりいいことだ」

ダニエル・リカルド:2017 F1スペインGP プレビュー

2017年5月11日
F1 スペインGP ダニエル・リカルド レッドブル
ダニエル・リカルドが、F1スペインGPへの意気込みを語った。

ダニエル・リカルド (レッドブル)
「バルセロナはカレンダーで楽しいサーキットのひとつだし、全てが揃っている。ターン1、2、3は本当に流れがいいコーナーだし、最終セクションはとてもテクニカルだ。ラップの終盤はかなり遅いし、そこでタイヤが落ち始める。クリーンなラップを終えるのが本当に難しいのはそれが理由だ」
«Prev || ... 5489 · 5490 · 5491 · 5492 · 5493 · 5494 · 5495 · 5496 · 5497 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム