トヨタ、新型スープラを大阪オートメッセで国内初披露

2019年2月7日
トヨタ 新型スープラ
トヨタは、新型スープラを大阪オートメッセで国内初披露する。

トヨタは、今年1月の2019年北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)で新型スープラを世界初公開。TOYOTA GAZOO Racingが展開するスポーツカーシリーズ「GR」初のグローバルモデルとなる新型スープラは5代目にあたり、2002年に生産終了してから17年ぶりの復活となる。

2019年 F1マシン:新車発表スケジュール

2019年2月7日
F1 2019年のF1世界選手権
F1各チームが、2019年のF1世界選手権を戦う新車の発表日が近づいてきた。

2019年のF1世界選手権ではオーバーテイクの改善を狙って空力レギュレーションを変更。シンプルなフロントウイング、ブレーキダクト、バージーボード、ワイドなリアウイングを含めた重要な空力エリアが変更される。

ハースF1チーム、ブラック&ゴールドの新チームウエアを披露

2019年2月7日
F1 ハースF1チーム
ハースF1チームは、ブラック&ゴールドのカラーリングを用いた新チームウエアを公開。2019年にリッチエナジーのカラーのF1マシンを走らせることは間違いないかもしれない。

ハースF1チームは、2019年のF1世界選手権から英国のエナジードリンク企業であるリッチエナジーと複数年のタイトルスポンサー契約を締結。2019年からチームは「リッチエナジー・ハースF1チーム(Rich Energy Haas F1 Team)」の名称で参戦する。

メルセデス、2019年F1マシン『W10』の特別カラーリングをチラ見せ

2019年2月7日
F1 メルセデス W10
メルセデスF1チームは、2019年F1マシン『W10』の一部をオンラインで公開。F1プレシーズンテストで特別なテスト用カラーリングを採用する可能性を示唆した。

伝統的にメルセデスF1チームは、シルバーのボディカラーにチームのタイトルスポンサーであるペトロナスのペトロナスグリーンを融合したマシンカラーリングを採用している。

レッドブル 「ピエール・ガスリーはパフォーマンスを発揮する必要がある」

2019年2月7日
F1 ピエール・ガスリー レッドブル・ホンダ
ピエール・ガスリーは、2019年のF1世界選手権ではレッドブル・レーシングとホンダから全面的なサポートを受けることになるが、レースシートを維持したければ、パフォーマンスを発揮しなればならないとヘルムート・マルコは語る。

レッドブルのドライバープログラムを統括するヘルムート・マルコは、ドライバーに冷酷なことで悪名高く、最も最近ではブレンドン・ハートレーが切り捨てられている。

フィアット、アルアロメオ・レーシングをF1チームごと完全買収?

2019年2月7日
F1 アルファロメオ・レーシング
フィアットが、アルファロメオ・レーシングの完全買収を検討していると報じられている。

昨年、アルファロメオをタイトルスポンサーに迎えてザウバーは、今シーズンからザウバーの名前を降ろし、アルファロメオ・レーシングとして参戦することを発表している。

マックス・フェルスタッペン、レッドブル・ホンダ仕様のヘルメットを披露

2019年2月7日
F1 マックス・フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
マックス・フェルスタッペンは、2019年にレッドブル・ホンダとF1を戦う新F1ヘルメットを披露した。

スタジオ撮影の際に流出していた画像のとおり、マックス・フェルスタッペンの2019年のF1ヘルメットはホワイトを基調にしたデザインに一新。サイドにはレッドとブルーのラインが入り、頭頂部にはオランドの国章に用いられているライオンのデザインが刻まれる。

カルロス・サインツ 「マクラーレン MCL34の見た目は非常に異なる」

2019年2月7日
F1 カルロス・サインツ マクラーレン MCL34
今年からマクラーレンに加入したカルロス・サインツは、マクラーレンの2019年F1マシン『MCL34』は昨年とは見た目が“非常に異なる”と明かし、チームにとっては“良い一年”にいなると期待を膨らませている。

昨シーズン、レッドブルからのローン移籍でルノーでF1を戦ったカルロス・サインツだが、今年からレッドブルを離れてマクラーレンに完全移籍。フェルナンド・アロンソの後任としてチームを引っ張る。

ピレリ、2019年のF1公式テストでのタイヤの識別カラーを公開

2019年2月7日
F1 ピレリ
F1のタイヤサプライヤーであるピレリは、2019年のF1公式テストにおけるタイヤの識別カラーを公開した。

ピレリは、2019年のF1世界選手権から新しいタイヤ命名システムを導入。ドライコンパウンドは7種類から5種類への削減され、内部的に最も硬いものをC1(コンパウンド1)、最も柔らかいものをC5(コンパウンド5))と名付け、その中から3つのコンパウンドを各レースでハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)として配分する。
«Prev || ... 4492 · 4493 · 4494 · 4495 · 4496 · 4497 · 4498 · 4499 · 4500 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム