F1イタリアGP 予選Q1:アルファタウリの角田裕毅とローソンが揃って通過
2023年9月2日

5台が脱落する18分間のQ1セッション。今大会ではATAルールが試行されており、Q1はハードタイヤの使用が義務付けられる。熱の入りにくいタイヤであるとともに、決勝でも使用されることもあり、上位争いを展開するチームには新品を残すことも重要となる。
【動画】 2023年F1第15戦イタリアGP フリー走行3回目 ハイライト
2023年9月2日

今週末のモンツァでは、ATA(Alternative Tyre Allocation:代替タイヤ配分方式)が試行され、予選ではQ1でハード、Q2でミディアム、Q3でソフトの使用が義務付けられる。
角田裕毅 F1ベルギーGP決勝にマルコ失望「約束していた結果ではない」
2025年7月29日

予選では、ローラン・メキース新代表の判断により、角田裕毅にもマックス・フェルスタッペンと同仕様の新型フロアが投入され、Q3進出を果たして7番手を獲得。チームの期待も高まっていた。
ピエール・ガスリー F1ベルギーGP決勝「帰りの飛行機で角田裕毅は…」
2025年7月28日

序盤は中団の激しいバトルに巻き込まれながらも、スリックタイヤへのタイミングを早めに見極めるリスク覚悟の戦略を選択。これが功を奏し、まだスリックへ切り替えていなかったライバルたちの前に出ることに成功した。
ヨス・フェルスタッペン レッドブルF1のクリスチャン・ホーナー解任に沈黙破る
2025年7月29日

2024年シーズンの冒頭、フェルスタッペン父はホーナー解任を公に要求し、「このままではチームが引き裂かれる」と警鐘を鳴らしていた。きっかけは、レッドブル内の女性従業員による「不適切な行為」の申し立てと、それに伴ってチーム内部に2つの陣営が分裂する“内戦状態”だった。
F1イタリアGP:予選の渋滞回避のために全ラップに最小タイムを適用
2023年9月2日

F1、そしてジュニアフォーミュラのF2やF3の予選では、プッシュラップのためにクリアな空気を求めてアウトラップを終えたドライバーたちが後退することがしばしばある。
FP3:地元フェラーリのカルロス・サインツがF1イタリアGP予選を前に最速
2023年9月2日

現地時間12時30分。気温26度、路面温度39度のドライコンディションで予選前最後の60分間のプラクティスセッションがスタート。FP3は赤旗などによる中断はなく、走行が進められた。
F1イタリアGP フリー走行3回目:角田裕毅は13番手 サインツが最速
2023年9月2日

今週末のモンツァでは、ATA(Alternative Tyre Allocation:代替タイヤ配分方式)が試行され、予選ではQ1でハード、Q2でミディアム、Q3でソフトの使用が義務付けられる。
【結果】 2023年F1第15戦イタリアGP フリー走行3回目
2023年9月2日

9月2日(土)にモンツァ・サーキットで2023年のF1世界選手権 第15戦 イタリアグランプリのフリー走行3回目が行われ、カルロス・サインツ(フェラーリ)がトップタイムを記録を獲得。2番手にはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、3番手にはルイス・ハミルトン(メルセデス)が続いた。角田裕毅(アルファタウリ)は13番手でセッションを終えた。
ハースF1チームの両ドライバー、ATA予選フォーマットの有用性に懐疑的
2023年9月2日

ATA方式は2023年のF1レギュレーションで導入されたもので、1回のグランプリで使用されるタイヤの本数を減らすための試みだ。
【動画】 2023年F1第15戦イタリアGP フリー走行2回目 ハイライト
2023年9月2日

セッション開始早々、ランス・ストロール(アストンマーティン)が燃料システムの故障とみられるトラブルでパワーを失ってコース上にストップ。赤旗が提示された。結局、ストロールは時間内にセッションに復帰することはできなかった。
フェリペ・ドルゴビッチ F1イタリアGP談 「自信をもってプッシュできた」
2023年9月2日

アストンマーティンF1チームのテスト兼リザーブドライバーを務めるドルゴビッチは、FP1でのルーキー起用義務を満たすためにランス・ストロールに代わってセッションに出走した。