ヴァージン・レーシング、納得の予選 (F1モナコGP予選)
2010年5月16日

ティモ・グロック (21番手)
「午前中のフリープラクティスセッションでは3周しか走れなかったのでかなりフラストレーションが溜まったし、予選に行き当たりばったりで挑まなければならなかった。僕たちがロータスと近づいていたことはかなり驚いたけど、ベストタイムを得るために所々でアーコム(バリア)にクルマがほぼ接触していたし、僕のラップは本当に狙い通りだった。タイムには満足しているし、今日の自分の仕事には満足している」
HRT、両ドライバーの印象は対照的 (F1モナコGP予選)
2010年5月16日

ブルーノ・セナ (22番手)
「今日は良い一日だった。しばらく、高速コーナーでのパフォーマンス不足に悩まされたけど、その問題を分析し、発見するために根気強く作業してくれたチームに感謝したい。今日のための新しいパーツによって僕のクルマは命を吹き返したし、予選では自信を持って自然にドライブすることができた。僕たちは自分たちにできることに懸命に取り組んでいるし、輝かしい将来を期待している」
トロ・ロッソ、Q2敗退に落胆 (F1モナコGP予選)
2010年5月15日

セバスチャン・ブエミ (13番手)
「午前中のプラクティスを考えると、もう少しうまくやれると期待し、Q3に進めるかもしれないと思っていたので、少し期待外れだった。マシンの最大限を引き出せなければ、満足はできない。トラフィックによるトラブルはあまり多くはなかったけど、僕たちは午前と午後の温度変化に関する状況をうまく管理できていなかったと思う。タイヤの働きが少し違った」
ブリヂストン:F1モナコGP予選レポート
2010年5月15日

モナコGP予選はブリヂストンのスーパーソフトコンパウンド・タイヤを装着したマーク・ウェバー(レッドブル・レーシング)が、モンテカルロのタイトでツィスティーなストリートコースでポールポジションタイムの新記録を樹立して今季3度目のポールポジションを達成した。
ウェバーの記録は1分13秒826。明日、フロントローの隣に並ぶのは、スーパーソフトコンパウンドを使って午前のプラクティス・セッションの最速ラップタイムを記録したルノーF1チームのロバート・クビサ。
F1モナコGP 予選:マーク・ウェバーがポールポジション
2010年5月15日

ポールポジションを獲得したのは、レッドブルのマーク・ウェバー。ウェバーはただ一人13秒台をマークし、レッドブルは開幕戦から6戦連続でポールポジション獲得となった。
2番手にはルノーのロバート・クビサ、3番手にはレッドブルのセバスチャン・ベッテルが続いた。
F1モナコGP フリー走行3回目:ロバート・クビサがトップタイム
2010年5月15日

土曜日のモナコの天候も晴れ。フリー走行3回目のトップタイムを記録したのは、ルノーのロバート・クビサ。
2番手タイムにはフェリペ・マッサ(フェラーリ)、3番手タイムにはマーク・ウェバー(レッドブル)が続いた。
F1モナコGP、予選でのスローラップの最大タイムを設定
2010年5月15日

今年は、非常に遅い6台のマシンを含む24台のマシンが走るため、20分間の予選Q1セッションでの渋滞が懸念されていた。
ブラジルの Globo は、新規チームでも特に遅いヒスパニア・レーシングのタイムに基づき、FIAはウォームラップとスローダウンラップの上限タイムを設定したと報じている。
セバスチャン・ベッテル:F1モナコGPプレビュー
2010年5月14日

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
「モナコは、ドライバーの能力の限界を試す非常に特別なコース 。たったひとつの些細なミスが、壁への衝突、強いてはレースの終わりに繋がる」
「幸い、この数年で安全性は向上している。それでも、もちろん危険な場所はある。カジノへと上っていく時などはドームの後ろで何が起きているか全く分からない。トラブルを抱えたクルマがそこに止まっていないことを祈るしかない」
フェラーリ、トップタイムにも冷静 (F1モナコGP初日)
2010年5月14日

フェルナンド・アロンソ (1番手)
「まだ木曜日なので、タイヤの挙動を確認し、サーキットに慣れることを一番の目標にした。このサーキットでは、セットアップを大きく変えることで0.05秒縮めることができるかもしれないけど、自分のドライビングを信じれば 0.5 秒縮めることができる。なので、チームはマシンの一番良い状態を見つけ出し、快走できるように作業に取り組んだ」