トロ・ロッソ:順調な滑り出し (F1オーストラリアGP初日)
2011年3月25日
トロ・ロッソは、F1オーストラリアGP初日のフリー走行でハイメ・アルグエルスアリが11番手、セバスチャン・ブエミが14番手タイムだった。
ハイメ・アルグエルスアリ (11番手)
「午前中はダニエルが僕のクルマを運転しているのを見るのに慣れなければならなかったのでこれまでとは違った一日だったね! 問題はないし、レッドブルの若手ドライバーがF1を経験するチャンスを得るのはいいことだ。重要なのは、お互いに進歩するのを助けながら同じチームとして全員では取り組むことだ。シーズンの初日だったので、午後はかなり難しかったと言わなければならない。できるだけ多くのプログラムをこなさなければならなかったし、雨が降ったのも助けにはならなかった。でも、マシンの感覚には満足している。競争力があると思う。今日はうまくいったけど、明日もっと引き出せるポテンシャルがあると思う。シーズンの初日としてはとてもポジティブだったね」
ハイメ・アルグエルスアリ (11番手)
「午前中はダニエルが僕のクルマを運転しているのを見るのに慣れなければならなかったのでこれまでとは違った一日だったね! 問題はないし、レッドブルの若手ドライバーがF1を経験するチャンスを得るのはいいことだ。重要なのは、お互いに進歩するのを助けながら同じチームとして全員では取り組むことだ。シーズンの初日だったので、午後はかなり難しかったと言わなければならない。できるだけ多くのプログラムをこなさなければならなかったし、雨が降ったのも助けにはならなかった。でも、マシンの感覚には満足している。競争力があると思う。今日はうまくいったけど、明日もっと引き出せるポテンシャルがあると思う。シーズンの初日としてはとてもポジティブだったね」
ウィリアムズ:競争力に手応え (F1オーストラリアGP初日)
2011年3月25日
ウィリアムズは、F1オーストラリアGP初日のフリー走行でルーベンス・バリチェロが9番手、パストール・マルドナドが16番手タイムだった。
ルーベンス・バリチェロ (9番手)
「かなり素直な一日だった。KERSをマシンに搭載するのは2回目だけど、初めから最後まで走らせることができた。今日は競争力を示せたと思うけど、それを維持するためには作業をする必要がある。楽しい金曜日だったので、良い週末を送れることを楽しみにしている」
ルーベンス・バリチェロ (9番手)
「かなり素直な一日だった。KERSをマシンに搭載するのは2回目だけど、初めから最後まで走らせることができた。今日は競争力を示せたと思うけど、それを維持するためには作業をする必要がある。楽しい金曜日だったので、良い週末を送れることを楽しみにしている」
ヴァージン・レーシング:F1オーストラリアGP初日
2011年3月25日
ヴァージン・レーシングは、F1オーストラリアGP初日のフリー走行でジェローム・ダンブロシオが21番手、ティモ・グロックが22番手タイムだった。
ジェローム・ダンブロシオ (21番手)
「今日は僕にとって非常に特別な一日だったのは確かだね。8歳の頃からレースをしてきて、今日、夢が叶った。今朝、ガレージを出ていくときはとても興奮したし、ここアルバート・パークをドライブするのも刺激的だった。素晴らしいトラックだし、とても気に入った。満足できることがたくさんある。改善するためにやらなければならない作業があるのは明白だけど、まだ始まったばかりだ。両方のセッションを通して僕たちが進歩できることを示していたので、パッケージから最大限を引き出さなければならないし、改善するためにプッシュし続けていく」
ジェローム・ダンブロシオ (21番手)
「今日は僕にとって非常に特別な一日だったのは確かだね。8歳の頃からレースをしてきて、今日、夢が叶った。今朝、ガレージを出ていくときはとても興奮したし、ここアルバート・パークをドライブするのも刺激的だった。素晴らしいトラックだし、とても気に入った。満足できることがたくさんある。改善するためにやらなければならない作業があるのは明白だけど、まだ始まったばかりだ。両方のセッションを通して僕たちが進歩できることを示していたので、パッケージから最大限を引き出さなければならないし、改善するためにプッシュし続けていく」
チーム・ロータス:明日の改善に自信 (F1オーストラリアGP初日)
2011年3月25日
チーム・ロータスは、F1オーストラリアGP初日のフリー走行でヘイキ・コバライネンが19番手、ヤルノ・トゥルーリは20番手タイムだった。午前中にはカルン・チャンドックが走行したが、1周でクラッシュして終了した。
ヘイキ・コバライネン (19番手)
「ついてない一日だった。いくつかの問題を解決するためにスタッフは懸命に作業してくれた。問題が切り抜けたあとはなんとかプログラムの大半を完了できたので、今夜作業するためのデータを得ることができた。マシンからもっとペースを引き出せるのは間違いないので、明日どうなるか様子をみてみよう」
ヘイキ・コバライネン (19番手)
「ついてない一日だった。いくつかの問題を解決するためにスタッフは懸命に作業してくれた。問題が切り抜けたあとはなんとかプログラムの大半を完了できたので、今夜作業するためのデータを得ることができた。マシンからもっとペースを引き出せるのは間違いないので、明日どうなるか様子をみてみよう」
F1オーストラリアGP フリー走行2回目:ジェンソン・バトンがトップタイム
2011年3月25日
2011年 F1 開幕戦 オーストラリアGPのフリー走行2回目が25(金)、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで行われた。
フリー走行2回目のトップタイムを記録したのは、マクラーレンのジェンソン・バトン。2番手にもルイス・ハミルトンが続き、マクラーレン勢がタイムシートのトップに名を連ねた。
フリー走行2回目のトップタイムを記録したのは、マクラーレンのジェンソン・バトン。2番手にもルイス・ハミルトンが続き、マクラーレン勢がタイムシートのトップに名を連ねた。
F1オーストラリアGP フリー走行1回目:マーク・ウェバーがトップタイム
2011年3月25日
2011年のF1が開幕。開幕戦F1オーストラリアGPのフリー走行1回目が25日(金)、メルボルンのアルバート・パーク・サーキットで行われた。
2011年は、KERSの復活、可変リアウイングの導入、ピレリタイヤの変更など、レギュレーションが大幅に変更。オーバーテイク、ピット戦略など、どのようにレースが展開するかに注目が集まっている。
2011年は、KERSの復活、可変リアウイングの導入、ピレリタイヤの変更など、レギュレーションが大幅に変更。オーバーテイク、ピット戦略など、どのようにレースが展開するかに注目が集まっている。
2011年 F1世界選手権、いよいよ開幕!
2011年3月25日
2011年のF1世界選手権が3月25日(金)、オーストラリアのアルバート・パーク・サーキットで開幕する。
2011年 F1 開幕戦 オーストラリアGPのフリー走行が、日本時間10時30分(現地時間12時30分)からスタートする。
2011年のF1には日本人ドライバーの小林可夢偉がザウバーからフル参戦。また山本左近が序盤3戦でヴァージン・レーシングのリザーブドライバーを務める。
2011年 F1 開幕戦 オーストラリアGPのフリー走行が、日本時間10時30分(現地時間12時30分)からスタートする。
2011年のF1には日本人ドライバーの小林可夢偉がザウバーからフル参戦。また山本左近が序盤3戦でヴァージン・レーシングのリザーブドライバーを務める。
FIA、可変リアウイングの使用可能エリアを拡大
2011年3月25日
FIAは、今週末のF1オーストラリアGPにむけて、アルバート・パークの最終コーナー手前から可変リアウイングを使用できるようにルールを改訂した。
これまで、可変リアウイングを使用できるのはストレートエンドの600mと定められていた。
しかし、今回のF1オーストラリアGPではターン14の14m手前にラインが設けられ、そのラインを通過した際に先行マシンとのタイム差が1秒以内だった場合に最終コーナー手前から可変リアウイングを使用できるようにルールが改訂された。
これまで、可変リアウイングを使用できるのはストレートエンドの600mと定められていた。
しかし、今回のF1オーストラリアGPではターン14の14m手前にラインが設けられ、そのラインを通過した際に先行マシンとのタイム差が1秒以内だった場合に最終コーナー手前から可変リアウイングを使用できるようにルールが改訂された。
ニック・ハイドフェルド:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月24日
ニック・ハイドフェルドが、2011年開幕戦F1オーストラリアGPへの抱負を語った。
ニック、いよいよ初レースですね。興奮していますか?
いつもオーストラリアに行くのを楽しみにしている。人々はリラックスしているし、いつも温かい雰囲気なので、カレンダーでもい気に入りの場所だ。
ニック、いよいよ初レースですね。興奮していますか?
いつもオーストラリアに行くのを楽しみにしている。人々はリラックスしているし、いつも温かい雰囲気なので、カレンダーでもい気に入りの場所だ。