ロータス・ルノーGP:ペトロフが6番手 (F1オーストラリアGP予選)
2011年3月26日
![ロータス・ルノーGP F1 オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-renault.jpg)
ヴィタリー・ペトロフ (6番手)
「とても厳しい冬のあらゆる激務を終え、ここで予選3列目になれたことはチーム全体にとって素晴らしい感覚だ。Q3ではセッションの最後に1度しか走行しなかったので多くのプレッシャーがあった。2回目のチャンスはなかったし、ラップをやり遂げられたことを嬉しく思っている。マシンの感覚ははまさにプラクティスのスタートから良かったし、セッションごとにコンスタントに改善してきた。レースにむけて素晴らしい位置にいると思うし、明日はポイントを争えると思う。タイヤについてはあまり心配はしていない。僕たちにとってはうまく働いているし、冬季テストで見たような性能低下もない」
フォース・インディア:レース展開に期待 (F1オーストラリアGP予選)
2011年3月26日
![フォース・インディア](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-forceindia.jpg)
ポール・ディ・レスタ (14番手)
「予選で14番手を獲ることからレースが始まっていると言うならば、かなり満足していいと思う。僕にとって初めての予選セッションなので、今日の結果には満足すべきだと思うし、今後築いていくための場所を得られたと思う。チーム全員の努力に感謝したいし、明日のレースを本当に楽しみにしている」
ヴァージン・レーシング:今後の進歩に期待 (F1オーストラリアGP予選)
2011年3月26日
![ヴァージン F1](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-virgin-f1.jpg)
ティモ・グロック (21番手)
「新しいシーズンの最初の週末は僕たちにとってタフなテストになったし、今日は僕たちがどの位置にいて、どのように前進する必要があるかを確認するチャンスだった。冬にわたって新しいエンジニアと新しいパフォーマンスエンジニアと過ごしているけど、僕のクルマのクルーと一緒にテストでも今週も素晴らしい仕事をしてくれた」
トロ・ロッソ:セバスチャン・ブエミがQ3進出 (F1オーストラリアGP予選)
2011年3月26日
![トロ・ロッソ F1](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-toro_rosso.jpg)
セバスチャン・ブエミ (10番手)
「Q3に戻れてとても嬉しい。2009年以来だからね。最後は新しいタイヤがなかったけど、こんなにいい仕事をしてくれたチームのおかげだと言わなければならないし、僕たちが正しい道にいることを示すことができた。明日のレースでも順調に続けていきたい。フリープラクティスでの僕たちのペースを考えれば、それは可能だと思う。グリッドで最速の10台のなかにいるなんてこれ以上のシーズンスタートは望めなかったと思う。最速ラップはうまくいったし、これ以上は無理だったと思う」
チーム・ロータス:タイヤの熱入れに苦戦 (F1オーストラリアGP予選)
2011年3月26日
![チーム・ロータス](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-teamlotus.jpg)
ヘイキ・コバライネン (19番手)
「残念なことに、2回目の走行でリアウイングがハイダウンフォースの位置でスタックしてしまい、マシンにある本当のペースが確実に隠れてしまった。週末ずっとタイヤから最大限を引き出すのにも苦労していたけど、明日気温が上がればもっとマシンに会ってくると思うし、レースでは僕たちが本当は何ができるかを示す良い状態になっていると思う」
F1オーストラリアGP予選:セバスチャン・ベッテルがポールポジション
2011年3月26日
![F1 オーストラリアGP 予選](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-australia_qr.jpg)
通常よりも低温のコンディションで行われたF1オーストラリアGPの予選。新しいピレリタイヤと路面温度の低さによりグリップに悩まされるドライバーが多くみられ、Q1ではニック・ハイドフェルド(ロータス・ルノーGP)がノックアウトされるという波乱の幕開けとなった。
F1オーストラリアGP、決勝前に被災者へ黙祷
2011年3月26日
![F1](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-japan_ferrari.jpg)
日本の被災者にむけては、多くのF1ドライバーが応援メッセージを送っており、F1オーストラリアGPのフリープラクティスではチームやドライバーが、マシンやヘルメットに日本へのメッセージを掲載している。
F1オーストラリアGP フリー走行3回目:セバスチャン・ベッテルがトップ
2011年3月26日
![F1オーストラリアGP フリー走行3回目](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-fp3.jpg)
フリー走行3回目のトップタイムは、レッドブルのセバスチャン・ベッテルが記録した1分24秒507。2番手にもレッドブルのマーク・ウェバーが入り、下馬評通りの高いパフォーマンスをみせている。
マクラーレン:1-2発進 (F1オーストラリアGP初日)
2011年3月26日
![マクラーレン](https://f1-gate.com/media/2000/20110326-mclaren.jpg)
ジェンソン・バトン (1番手)
「まず第一に、今日は僕たちに信頼性があることを示せた。大きいね。冬には得られなかったことだし、マシンを望んだとおりに多くの数回を走らせることができたので、とても満足している。セットアップやマシンの改善にも取り組むことができた」