2025年06月のF1情報を一覧表示します。
フェラーリF1とハミルトンに方針の違い 2025年型か2026年型かで対立か
2025年6月11日

チーム代表のフレデリック・バスールは、2025年型マシンにはまだ開発の余地があると考えており、フェラーリは現在、コンストラクターズ選手権でマクラーレンに次ぐ2番手につけている。
2025年F1 カナダGP:モントリオールで注目の5つのポイント
2025年6月11日

FIA 17歳のアービッド・リンドブラッドにF1スーパーライセンスを特例付与
2025年6月11日

従来の規定では、F1グランプリへの出場や金曜フリー走行への参加に必要なスーパーライセンスを取得するには満18歳以上かつ有効な運転免許証の保有が必須とされていた。
F1日本GP 2026年も3月末開催 桜咲く春の鈴鹿が新たな定番に
2025年6月11日

2024年から続く春開催はこれで3年連続。かつて秋の終盤戦として知られていた日本GPは、今や桜咲く春の鈴鹿として定着しつつある。情緒あふれる景観に加え、技術・戦略・ロジスティクスの要衝としての役割も増しており、F1カレンダーの中でも特別な意味を持つ一戦になりつつある。
アストンマーティンF1に“ニューウェイ効果” ホンダとの連携も本格化
2025年6月10日

スペイン人で元F1ドライバーのデ・ラ・ロサによれば、ニューウェイが2025年型マシンに与えた影響は現時点では限定的だが、チームの周辺環境には大きな変化が起きているという。
角田裕毅 F1カナダGPで自身提案のRB21仕様変更をレッドブルが許可
2025年6月10日

角田裕毅はスペインGPまでの3連戦でわずか1ポイントの獲得にとどまり、不振が続いていた。
特にバルセロナでは、Q1敗退かつ最下位タイムを記録したうえ、RB21に根本的な問題があると訴えるまでに事態は悪化した。
ルイス・ハミルトン フェラーリF1の特性に戸惑い「エンジンブレーキは初体験」
2025年6月10日

12シーズンにわたってブランクリーに本拠を置くメルセデスF1チームに在籍していたハミルトンは、2025年にフェラーリへ移籍。その結果、これまで常に使用してきたメルセデス製のパワーユニットからフェラーリ製ユニットに切り替えることが、彼にとって最大の課題のひとつとなっている。
ジョージ・ラッセル メルセデスF1での将来は「何も保証されていない」
2025年6月10日

現在の契約は今季限りとなっており、レッドブルF1のマックス・フェルスタッペンをメルセデスが引き抜くのではないかという噂も根強い。フェルスタッペンには2028年までの長期契約があるが、パフォーマンス条項の存在から今後の移籍の可能性も否定できない状況だ。
“フェルスタッペン世代”オコン 「僕だけ勝てるF1マシンに乗ったことがない」
2025年6月10日

2025年にハースへ移籍したオコンは、それ以前の5年間をルノーおよびアルピーヌで過ごし、2021年のハンガリーGPでは波乱の展開の中で幸運な初優勝を果たしたものの、それ以外の3度の表彰台も含めて、常にミッドフィールドでの戦いを強いられてきた。