フェラーリF1 ルイス・ハミルトンに2026年以降の契約延長提示せずとの報道

ハミルトンは今季、メルセデスからフェラーリに移籍後20戦を終えても表彰台を逃しており、チームメイトのシャルル・ルクレールに対して64ポイント差をつけられている。
唯一の勝利は中国GPのスプリントレースでのもので、決勝では車高超過によるスキッドブロック摩耗が原因で失格。SF-25の根本的な車高問題が露呈した。チームは以降、車高を高めて信頼性を確保したが、結果としてパフォーマンス低下を招いている。
一方でフェラーリは契約時にハミルトンとの契約年数を「マルチイヤー」としか公表しておらず、実際の内容は非公開とされてきた。しかし英『ESPN』や伊『ガゼッタ・デロ・スポルト』の報道によれば、ハミルトンの契約は2026年末までと見られ、さらにドライバー側のみが延長を選択できる“片側オプション”が含まれている可能性があるという。もしこの条項が事実であれば、フェラーリには契約延長を拒む権利がほとんどなく、2027年まで残留できる決定権はハミルトン自身にあることになる。
ただし、今のような成績が続く限り、本人がこのオプションを行使するとは考えにくい。ハミルトンは9月の『レキップ』のインタビューで「今すぐに止めるつもりはない」と語りつつも、「チームを成功に導くために、できる限りのことをしたい」と述べており、結果次第で去就の判断を下す構えを見せている。
ハミルトンはシーズン序盤から技術部門と経営陣に複数の提案書を提出しており、チーム間の連携や作業プロセス、週末運営方法の改善を訴えてきた。第3戦終了後に最初のレポートを提出し、夏休み前にはさらに2件、シンガポールGP後にも1件を追加。予選時に2台をピット出口に並べるフェラーリの出走手順を問題視し、タイヤ温度低下がアタックラップのパフォーマンスを損ねていると主張したという。
苦境に立つハミルトンとフェラーリの現実
フェラーリの内部事情を知る関係者によれば、チームは2026年のレギュレーション変更に向けた長期的な再構築を進めており、「ハミルトンは短期プロジェクトの一環」と捉えられているという。ルクレールが安定したパフォーマンスで表彰台を重ねる一方で、ハミルトンのリズムは上がらず、結果的にチームの戦略的方向性が二分している。
また、オリバー・ベアマンら若手の成長もフェラーリの次期ラインアップに影響を与えている。チームは2026年以降、次世代ドライバーを軸に新時代のマシン開発を進める構想を持っており、ハミルトンの存在がそのロードマップと一致しなくなっているのが実情だ。

契約延長なしは“期待と現実のズレ”の象徴
今回の報道は、フェラーリとハミルトンの関係が「理想と現実のギャップ」に直面していることを浮き彫りにしている。両者にとって2025年は“挑戦の年”だったが、ハミルトンの技術的フィードバックはチーム文化にすぐには浸透せず、結果としてルクレール主導の開発ペースが続いている。
フェラーリが契約延長を見送る方針を示した背景には、「今後の開発資源を2026年仕様車に集中させたい」という判断があると見られる。
一方で、ハミルトン側には依然として自らのキャリアを決定づけるカードが残されている。ドライバー側の延長オプションが存在するなら、2026年シーズンの結果次第で去就を自らの手で決められる。彼が「アロンソやベッテルのようにはならない」と語った通り、フェラーリでタイトルを狙う夢を完全に捨てたわけではない。
したがって、この“契約延長なし”報道は、決別ではなく試練のサインとも言える。ハミルトンに残された道はひとつ――2026年のマシンで勝利し、再び“跳ね馬”の象徴となることだ。
Source: planetf1.com
カテゴリー: F1 / スクーデリア・フェラーリ / ルイス・ハミルトン

