角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?

関係筋によれば、角田裕毅とリアム・ローソンの最終的な選定は、ホンダが個人スポンサーとしてどの程度支援を継続するかにも左右される可能性があるという。
これは、ホンダが2026年からアストンマーティンとワークス契約を結ぶ一方で、依然としてレッドブル側との技術的・財政的なつながりを一部維持しているためだ。
ハジャーが昇格濃厚、リンドブラッドがF1デビューか
レッドブルは来季に向けて3つのシートの行方を決める必要があるが、現時点で確定しているのはマックス・フェルスタッペンのみ。残る座席を巡っては、若手ドライバーたちが熾烈な争いを繰り広げている。
アイザック・ハジャーは印象的なルーキーイヤーを過ごしており、来季フェルスタッペンのチームメイトとしてレッドブル・レーシングに昇格する可能性が高いと見られている。
また、レーシングブルズは2026年に唯一ルーキーを投入するチームになる見通しで、F2で堅実な走りを見せたアービッド・リンドブラッドがF1デビューを果たす公算が大きい。
これにより、残る1枠は角田裕毅とリアム・ローソンの直接対決になるとみられている。
ローソンがランキングでリード、しかし角田裕毅には「ホンダの後ろ盾」
今季ここまでリアム・ローソンはドライバーズ選手権で角田裕毅を上回っており、アゼルバイジャンGPでは自己最高リザルトを挙げた際にも角田裕毅の前でフィニッシュしている。
しかし、レッドブル陣営は「角田裕毅の去就はまだ決まっていない」と強調しており、25歳の日本人ドライバーにはローソンが持たない重要な“アドバンテージ”がある。
その鍵となるのが、ホンダとのつながりだ。
モータースポーツ系メディア『Motorsport』によると、レッドブルは角田裕毅とリアム・ローソンの選定を慎重に進めており、「ホンダが角田裕毅の将来にどのような形で関与するか」を見極めている段階にあるという。
ホンダは以前、角田裕毅が日本GPでリアム・ローソンのシートに昇格した際にレッドブルへ相当額の支援金を支払ったと報じられており、今回もその動向が再び鍵を握る。
記事では「角田裕毅とリアム・ローソンの最終決定は、ホンダが個人スポンサーとしてどの程度関与するかにも左右される可能性がある」としており、リアム・ローソンの命運はホンダの決断に委ねられている構図だ。
アストンマーティン移籍で見えた“ホンダの優先順位”
アストンマーティンが2026年のリザーブドライバーとしてジャック・クロフォードを起用したことで、ホンダが角田裕毅を同チームへ移籍させる意向が薄いことも明らかになった。
つまり、ホンダが2026年以降も角田裕毅をサポートする場合、その行き先は再びレッドブル陣営内ということになる。
旧型車テストでも続く“ホンダの影響力”
ジャーナリストのエリック・ファン・ハーレン(『De Telegraaf』)はポッドキャストで次のように指摘している。
「面白いのは、角田裕毅がまだホンダのサポートを受けられるという点だ。来年ホンダはアストンマーティンと組むが、テストに使う旧型車のエンジンは何を使う?もちろんホンダ製だ。つまり、そこには依然として技術的・財政的なつながりが残っているんだ」
2026年からレッドブル・フォードの新パワーユニットが導入されるとはいえ、テストプログラムではホンダ製エンジンが使用される予定であり、角田裕毅がその恩恵を受ける可能性がある。
2026年グリッドの最終ピースを巡る攻防
スピードと適性という点では、角田裕毅とリアム・ローソンの差はわずかだ。レーシングブルズの本来の目的である「レッドブル・レーシングへの育成ルート」としても、どちらも十分な資質を備えている。
それでも、もし角田裕毅がホンダの支援をもう1年維持できるなら――その経済的・技術的バックアップこそが、2026年F1グリッド最後の席をつかむ決め手になるかもしれない。
Source: F1 OVERWSTEER
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ホンダF1
