F1 Column:角田裕毅はアルファタウリの広告塔になれるか?

2020年10月8日
F1 Column:角田裕毅はアルファタウリの広告塔になれるか? / ホンダF1撤退の影響
ホンダのF1撤退によって日本人ドライバーである角田裕毅が来季F1デビューできるかに注目が集まっている。

現在、FIA-F2に参戦している角田裕毅は、並み居る強敵ドライバーたちの中でランキング3位という活躍をみせており、このままランキングを維持できれば、40点のF1スーパーライセンスポイントを満たし、F1に参戦する資格を得ることができる。

レッドブルF1、2022年以降は“無限ホンダ”エンジンを搭載?

2020年10月8日
レッドブルF1、2022年以降は“無限ホンダ”エンジンを搭載?
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーとモータースポーツアドバイザーのヘルムート・マルコが、現在、オーストリアでレッドブルのオーナーであるディトリッヒ・マテシッツと会っており、ホンダF1の知的財産権を買い取るための財政的な承認を得るために交渉していると報じられている。

ホンダが2021年シーズン限りでF1撤退を決めたことで、レッドブルは2020年から搭載するF1エンジンを探すという問題に直面することとなった。

ホンダF1 「2021年以降のレッドブルの計画をサポートしていきたい」

2020年10月7日
ホンダF1 「2021年以降のレッドブルの計画をサポートしていきたい」
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史は、レッドブルが独自もしくは新しいパートナーとエンジンを開発できるように2021年のF1撤退後もホンダのF1エンジンを継続することについて話し合うことにオープンだと語る。

ホンダは2021年シーズン限りでF1を撤退し、研究開発リソースをカーボンニュートラルの実現という目標に振り分けていく。

ダニール・クビアト 「ホンダのF1撤退というニュースには驚いた」

2020年10月7日
ダニール・クビアト 「ホンダのF1撤退というニュースには驚いた」 / アルファタウリ・ホンダ F1アイフェルGP プレビュー
アルファタウリ・ホンダF1のダニール・クビアトが、2020年のF1世界選手権 第11戦 F1アイフェルGPへの意気込みとともに、先日F1撤退を発表したホンダへの思いを語った。

「ロシアを振り返ると、レース後半は遅いマシンの後ろに引っかかってしまって少しフラストレーションを感じたけど、ホームレースの内容としてはかなり満足している」とダニール・クビアトはコメント。

ピエール・ガスリー 「ホンダがF1から撤退するのは悲しい」

2020年10月7日
ピエール・ガスリー 「ホンダがF1から撤退するのは悲しい」 / アルファタウリ・ホンダ F1アイフェルGP プレビュー
アルファタウリ・ホンダF1のピエール・ガスリーが、2020年のF1世界選手権 第11戦 F1アイフェルGPへの意気込みとともに、先日F1撤退を発表したホンダへの思いを語った。

ピエール・ガスリーは、GP2タイトルを獲得した翌年の2017年に日本でスーパーフォーミュラに参戦してホンダとの仕事をスタート。2018年にトロロッソと組んだホンダF1の初年度からドライバーを務めており、レッドブルのF1ドライバーのなかでは最もホンダとの付き合いが長い。

ニキータ・マゼピン、アルファタウリのF1ドライバー候補に浮上

2020年10月7日
ニキータ・マゼピン、アルファタウリのF1ドライバー候補に浮上
ニキータ・マゼピンが、アルファタウリのF1ドライバー候補として浮上している。

F1ロシアGPの週末、レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、パドックでニキータ・マゼピンの父親であるドミトリー・マゼピンと会話しているのが目撃されていた。

レッドブルのF1ドライバーのガールフレンドの1人が新型コロナに感染

2020年10月6日
レッドブルのF1ドライバーのガールフレンドの1人が新型コロナに感染
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、レッドブルの4名のF1ドライバーの1人のガールフレンドが新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。

ヘルムート・マルコは、誰のガールフレンドが感染したのか、レッドブルとアルファタウリのどちらのドライバーなのかについては明らかにしなかったが、F1ロシアGPのパドックで多くの人々がマスクを着用していなかったことに不満を述べた。

ホンダ、F1撤退で技術者の流出を覚悟

2020年10月6日
ホンダ、F1撤退で技術者の流出を覚悟
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史は、F1から撤退したことでF1に意義を求めていた技術者がホンダを離れる可能性はあると認める。

ホンダはF1撤退の理由として『カーボンニュートラルの実現』を挙げた。ホンダの八郷隆弘社長は会見でカーボンニュートラルの実現はF1と同様に難しい挑戦であり、同社で働く技術者たちも一つのチャレンジだと思ってくれるはずだと語っている。

レッドブル、ホンダF1撤退に改めて「我々が撤退することはない」

2020年10月4日
レッドブル、ホンダF1撤退に改めて「我々が撤退することはない」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、レッドブルがホンダのF1撤退に続くことはないと改めて述べた。

ホンダは2021年シーズン限りでF1から撤退することを発表。レッドブル・レーシングとアルファタウリは2022年に新しいエンジンサプライヤーを探さなければならなくなった。
«Prev || ... 273 · 274 · 275 · 276 · 277 · 278 · 279 · 280 · 281 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム