レッドブルF1首脳 「フェラーリの新型エンジンはホンダを超えた可能性」

2022年3月3日
レッドブルF1首脳 「フェラーリの新型エンジンはホンダを超えた可能性」
レッドブル・レーシングのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、フェラーリのF1エンジンはホンダを超えた可能性があることを認めるが、“オーバーウエイト”のレッドブル RB18がF1バルセロナテストでフロントランナーだったフェラーリにすでに遅れをとっているとの見方を否定した。

ヘルムート・マルコは、エンジン出力の点でフェラーリが「クラスのリーダー」であるように見えることを認めた。

レッドブルF1首脳 「ロシア国籍を理由にマゼピンを除外する必要はない」

2022年3月3日
レッドブルF1首脳 「ロシア国籍を理由にマゼピンを除外する必要はない」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、ニキータ・マゼピンがF1でレースを継続することを許可したFIA(国際自動車連盟)の決定を支持した。

ロシアのウクライナ侵攻について話し合うために招集されたFIA 世界モータースポーツ評議会の臨時会議で、FIAはロシア人ドライバーがレースを続けることを許可することを決定することによって現在の国際的な傾向に逆らった。

レッドブルF1首脳 「RB18はフロントランナーの一角」

2022年3月3日
レッドブルF1首脳 「RB18はフロントランナーの一角」
レッドブル・レーシングのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、RB18がトップ候補の1台であると考えている。

F1は、2022年シーズンに向けてマシンを根本から変える大幅に変更されたレギュレーションを導入。勢力図に変更の可能性を生み出した。

メルセデスF1 「レッドブル RB18のサイドポットは解析の価値あり」

2022年3月2日
メルセデスF1 「レッドブル RB18のサイドポットは解析の価値あり」
メルセデスF1のテクニカルディレクターを務めるマイク・エリオットは、F1バルセロナテストを終え、レッドブル RB18の過激なサイドポッドがどのように機能するか“解析する”と語る。

F1バルセロナテストでベールを脱いだレッドブル RB18は、フィールドの他のマシンと比較して大きく異なる外観で驚かせた。サイドポッドは、大幅に隆起してアンダーカットされており、空気が流れるためも多くのスペースを下部に残している。

レッドブルF1、RB18で“オーバーウエイト”問題に直面

2022年3月2日
レッドブルF1、RB18で“オーバーウエイト”問題に直面
レッドブル・レーシングのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、同チームの2022年F1マシン『RB18』がオーバーウエイトの問題に悩まされているマシンの1台であることを認めた。

先週、カタルーニャ・サーキットでまったく新しいF1マシンでのプレシーズンテストが行われ、ルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルを1-2でリードし、レッドブル・レーシングのセルジオ・ペレスが3位に続いた。

マックス・フェルスタッペン 「バーレーンでのRB18は完全に別物になる」

2022年3月1日
レッドブルF1のマックス・フェルスタッペン 「バーレーンでのRB18は完全に別物になる」
F1ワールドチャンピオンであるマックス・フェルスタッペンは、バルセロナの3日間の走行で206周を走破した後、バーレーンに登場するレッドブル RB18は“完全に異なる”外形で登場すると語る。

レッドブル・レーシングは、2022年のF1世界選手権に向けたプログラムを順調にスタートさせ、2022年F1マシン『RB18』は先週カタルーニャ・サーキットで本格デビューを果たした。

レッドブルF1代表 「RB18は1周あたり最大2秒は短縮できる」

2022年3月1日
レッドブルF1代表 「RB18は1周あたり最大2秒は短縮できる」
レッドブル・レーシングのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、完全に新しい2022年F1マシンの開発率はシーズンを通して1周あたり最大2秒になる可能性があると考えている。

グランドエフェクト効果を特徴とする次世代F1マシンは、先週のバルセロナでのF1プレシーズンテストで初めてペースがどれくらいであるかを示したが、1回目のテストでは完全なペースよりも信頼性が重要だった。

レッドブル、ユーリ・ヴィップスとリアム・ローソンを若手FP1に起用

2022年2月28日
F1:レッドブル、ユーリ・ヴィップスとリアム・ローソンを若手FP1に起用
レッドブルF1のジュニアドライバーのユーリ・ヴィップスとリアム・ローソンは、2022年のグランプリ週末に初出場するチャンスがある。レッドブルは今シーズンのフリープラクティスセッションで二人を走らせることを確認した。

新しいルールは、F1チームがメインドライバーやキャリアですでに2回以上のグランプリレースを完了した公式リザーブドライバーに頼るのではなく、経験の浅いドライバーを年間に少なくとも2回のFP1セッションに起用する必要がある。

レッドブルF1、アンドレッティ参入に慎重論「コンコルド協定に基準がある」

2022年2月28日
レッドブルF1、アンドレッティ参入に慎重論「コンコルド協定に基準がある」
レッドブル・レーシングのチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、2024年のF1参戦を目指していることを表明しているアンドレッティに慎重な考えを見せている。

マイケル・アンドレッティは、2024年に新チーム『アンドレッティ・グローバル』としてF1に新規参入を目指しており、FIA(国際自動車連盟)にすでに申請していることが明らかになっている。
«Prev || ... 529 · 530 · 531 · 532 · 533 · 534 · 535 · 536 · 537 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム