レッドブルF1代表 ダニエル・リカルドの来季パドック復帰の可能性を示唆

2025年9月12日
レッドブルF1代表 ダニエル・リカルドの来季パドック復帰の可能性を示唆
レッドブル・レーシングのチーム代表ローラン・メキースは、ダニエル・リカルドが来季F1パドックに姿を見せる可能性を示唆した。

リカルドは2024年のシンガポールGPをレーシングブルズで最後に戦い、今月初めに現役引退を正式発表。あわせてフォード・レーシングとパートナーシップを結び、同社のアンバサダーに就任した。

角田裕毅 レッドブルF1残留に暗雲「残す理由ない」と厳しい批判

2025年9月12日
角田裕毅 レッドブルF1残留に暗雲「残す理由ない」と厳しい批判
角田裕毅のレッドブルでの将来は、モンツァでの惨憺たる週末を経てますます暗くなっている。週末はチームメイトのリアム・ローソンとの衝突で終わった。

角田裕毅は、日曜日の圧倒的勝者マックス・フェルスタッペンとの差が拡大して見えたのは、レッドブルの新しいフロアを装着していたのがフェルスタッペンだけだったためだと認めた。

フォードF1参入 CEOがフェルスタッペンの重要性を強調「レッドブルPUの柱」

2025年9月12日
フォードF1参入 CEOがフェルスタッペンの重要性を強調「レッドブルPUの柱」
フォードは2026年からレッドブルと組んでF1に参入するが、その一方でエースドライバーのマックス・フェルスタッペンの将来が不透明であり、デビュー年の成績が極めて重要となっている。

フォード最高経営責任者ジム・ファーレイは、フェルスタッペンがこの新しいエンジン・プロジェクトの成功に不可欠だと語った。アメリカの自動車メーカーの支援を受け、レッドブルは初めて自社製パワーユニットを開発しており、来季から使用する予定だ。

角田裕毅 レッドブルF1残留巡り意味深発言「言葉を選んでいる」

2025年9月11日
角田裕毅 レッドブルF1残留巡り意味深発言「言葉を選んでいる」
レッドブルF1の来季シートを巡る角田裕毅の去就は依然として不透明だ。チーム代表ローラン・メキースが「シーズン終了後に判断する」と語った直後、角田裕毅は「言葉を選んでいる」と意味深な発言を残し、自身の立場について慎重な姿勢を示した。

イタリアGPを13位で終えた角田裕毅は、2026年の残留について「彼ら次第」としつつも、「与えられたマシンから全てを絞り出している」と強調。結果で示すことが唯一の道だと語った。

レッドブルF1はハジャーよりボルトレトを選ぶべき?ハーバートが持論展開

2025年9月11日
レッドブルF1はハジャーよりボルトレトを選ぶべき?ハーバートが持論展開
ガブリエル・ボルトレトはイタリアGPで再び輝きを放ち、サウバーから8位入賞を果たした。6戦連続でチームメイトのニコ・ヒュルケンベルグを予選で上回り、ルーキーながら存在感を強めている。

そんな中、元F1ドライバーのジョニー・ハーバートは「レッドブルはアイザック・ハジャーよりもボルトレトを起用すべきだ」と持論を展開。将来のシートを巡る争いに、新たな注目が集まっている。

マックス・フェルスタッペン完勝 レッドブルF1復活の5つの要因

2025年9月11日
マックス・フェルスタッペン完勝 レッドブルF1復活の5つの要因
レッドブル・レーシングはモンツァでマクラーレンに痛烈な敗北を与えた。マックス・フェルスタッペンは1周でもロングランでも速かった。この「奇跡」には5つの理由がある。モンツァでの勝利を受けて、今後もこの流れが続くのかという疑問が浮かぶ。

モンツァはF1の世界をひっくり返した。マックス・フェルスタッペンはイモラ以来初めてグランプリに勝利し、マクラーレンは全く歯が立たなかった。

角田裕毅 レッドブルF1首脳がローソンとの接触酷評「信じられないほど愚か」

2025年9月11日
角田裕毅 レッドブルF1首脳がローソンとの接触酷評「信じられないほど愚か」
角田裕毅は、F1イタリアGP決勝でチーム系列のリアム・ローソンと接触し、入賞のチャンスを失った。レッドブルのアドバイザーであるヘルムート・マルコは「信じられないほど愚か」と痛烈に批判し、去就に揺れる角田裕毅にとって大きな打撃となった。

イタリアGPのレース中盤、ロッジアシケインに向かう場面でF1 2026年のレッドブル昇格をかけて争う角田裕毅とローソンがホイール同士をぶつけ合った。

角田裕毅 F1キャリア岐路に恩師トストが直言「才能はあるが努力が足りない」

2025年9月10日
角田裕毅 F1キャリア岐路に恩師トストが直言「才能はあるが努力が足りない」
レッドブル昇格の行方が注目される角田裕毅に、かつての恩師フランツ・トストが辛口の評価を下した。イタリアGP後、トストは「裕毅は才能はあるが勤勉さが足りない」と指摘し、F1で生き残るためにはさらなる努力が不可欠だと直言した。

モンツァではローソンとの接触でポイント獲得を逃し、ハミルトンとの攻防にも不満を示した角田裕毅。苦境の中で飛び出した恩師の言葉は、キャリアの正念場に立つ彼にとって重い警告となった。

ヘルムート・マルコ レッドブルF1のホーナー解任は「正しい決断だった」

2025年9月10日
ヘルムート・マルコ レッドブルF1のホーナー解任は「正しい決断だった」
レッドブルのヘルムート・マルコ博士は、マクラーレンの支配により勝利の可能性はほとんどないと最近まで認めていたにもかかわらず、2025年に再びレース勝利を狙えると考えている。

日曜日のモンツァで、マックス・フェルスタッペンが2台のマクラーレンを圧倒して勝利したことで、ミルトンキーンズに拠点を置くチームの雰囲気は一変した。ほんの数週間前、あるいは数日前まで、フェルスタッペンとマルコは今年これ以上の勝利は望めず、選手権争いもすでに終わったと発言していた。
«Prev || ... 26 · 27 · 28 · 29 · 30 · 31 · 32 · 33 · 34 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム