A1GPの運営会社が破綻
2009年7月2日

A1GPの運営を行うA1 Grand Prix Operations Ltdが破綻を発表。広報は、「今日の経済状況悪化の中、多くの企業と同様に我々にも資金繰りの問題があり、サプライヤーへの支払いができなかった」とコメントしている。
A1GPは、各国の代表チームが参加する「モータースポーツにおけるワールドカップ」という独自のスタイルで開催されているレース。
ニック・ハイドフェルド、2010年に向けて複数チームと交渉
2009年7月2日

32歳のニック・ハイドフェルドは、F1キャリア10年を迎えるが未だ優勝はなく、BMWザウバーとの来季の契約は保証されていないことを認めている。
「BMWザウバーだけじゃなく、いくつかのチームと交渉している」とハイドフェルドは語る。
セバスチャン・ベッテル 「ニュルブルクリンクは特別な場所」
2009年7月2日

セバスチャン・ベッテルのF1デビューは2007年シーズン中盤であり、去年はホッケンハイムがドイツGPの開催地だったため、ベッテルにとって、今回がニュルブルクリンクでの初のF1レースとなる。
「ニュルブルクリンクには、素晴らしい思い出がたくさんあるよ」とベッテルは語る。
レッドブル 「チームオーダーはない」
2009年7月2日

レッドブルには、厳格な平等のポリシーがあるが、クリスチャン・ホーナーは、シーズン最後の数レースでどちらか一人だけがタイトルを争っているとき状況になれば、レッドブルドライバーはナンバー2の働きをする気があると考えている。
ティモ・グロック 「トヨタ初優勝のチャンスはある」
2009年7月2日

バーレーンGP以降、トヨタは目立ったペースを示していないが、ティモ・グロックはトヨタの開発プログラムが成果をあげて、シーズン後半にはペースを取り戻せると考えている。
「初勝利について話すことには、いつも慎重だった」とティモ・グロックは語る。
ハイメ・アルグエルスアリ、「2010年のトロ・ロッソのシートが目標」
2009年7月2日

19歳のスペイン人ドライバーであるハイメ・アルグエルスアリは、昨年イギリスF3の最年少チャンピオンに輝き、今年はフォーミュラ・ルノー3.5に参戦している。
ハイメ・アルグエルスアリは、レッドブルとトロ・ロッソのリザーブドライバーの役割を得たが、シーズン中のテストはない。しかし、アルグエルスアリは、レッドブル・ジュニアの仲間であるセバスチャン・ブエミに続き、それがレースドライバーへの第一歩になることを期待している。
ブリヂストン、F1イタリアGPまでのタイヤ配置を発表
2009年7月1日

今年これまで、ブリヂストンはモナコGPを除いた各GPで2ステップ離れたタイヤコンパウンドを使用してきた。
このシステムはF1チームから要求されたものであり、2つのタイヤ間でのパフォーマンスをより大きくすることが意図されている。
レッドブル、リザーブドライバーをハイメ・アルグエルスアリに変更
2009年7月1日

ハイメ・アルグエルスアリは、レッドブルとトロロッソのドライバーが何らかの理由でレースに出場できなくなった場合に代走する。
「シーズン中のテスト禁止を受け、レッドブルはサード・ドライバー指名をヤング・ドライバー・プログラムのトレーニング・プログラムの一環として捉え、テクニカル・ブリーフィング出席やピットとドライバーとの無線連絡を聞くなど、若手ドライバーがグランプリの週末にF1チームと活動を共にすることによって学ぶことを目指す」
トヨタ、富士スピードウェイでのF1日本GP撤退を決定
2009年7月1日

トヨタは、2010年3月期が営業損益が2期連続で赤字になる見通しで、富士スピードウェイでのF1開催だけでなく、F1参戦からの撤退も含め検討してきた。
F1参戦は継続するが、富士スピードウェイでのF1開催に関しては、トヨタの費用負担が1回につき20億円〜30億円とされ、宣伝としての費用対効果が低いと判断した。