佐藤琢磨、オーバル自己ベストの12位で完走 (インディジャパン)
2010年9月19日

予選10位で5列目アウト側グリッドからスタートした佐藤琢磨は、初めての日本でのインディカー・レースを粘り強く戦い抜いた。
予選前にアクシデントを起こしていたことや、第15戦ケンタッキーで1周目にリタイアしていたこともあって、佐藤琢磨のスタートは慎重なものとなっていた。そのためにいくつかポジションを落としたが、失ったポジションをコース上でのバトルでばん回した。
武藤英紀、14位完走 「攻めの走りができた」 (インディジャパン)
2010年9月19日

武藤英紀は予選17番手から発進。68周目に出されたフルコースコーションでピットインしない作戦に出て、17位から2位へとポジションを上げた。上位グループでの武藤はハイペースで走り続け、トップ5をキープしたが、ピットストップのタイミングをずらす作戦が功を奏することはなく、再び17位前後へ後退。
ロジャー安川、20位完走 「悔しいレース」 (インディジャパン)
2010年9月19日

スポット参戦のロジャー安川(Conquest Racing)は、予選21位から、完走とトップ10でのフィニッシュを目指してスタートした。マシンのハンドリングが完ぺきではなく、また、ピットストップで給油のトラブルが発生するなど、思うような戦いでポジションを上げることはできなかった。しかし、昨年のレースで成し遂げられなかった完走を果たし、20位でチェッカーフラッグを受けた。
インディジャパン:カトスロベネスがポールトゥウィン、佐藤琢磨12位
2010年9月19日

スタートからトップ争いを演じたのは、ポールポジションからスタートしたエリオ・カストロネベス(Team Penske)、予選2番手のライアン・ブリスコー(Team Penske)、そして、予選4番手のダリオ・フランキッティ(Chip Ganassi Racing)だった。その中からカストロネベスが抜け出し、最後までライバル勢を圧倒する速さを見せつけて逃げきり、今シーズン3勝目を飾った。
Moto2クラス、富沢祥也のゼッケン48を欠番に
2010年9月18日

エントリーした全ライダーたちは、富沢祥也のゼッケンだった48のステッカーをマシンに貼って、第13戦アラゴンGPのフリー走行1に登場。各ライダーたちが、それぞれの形で、富沢の死去を偲んだ。
佐藤琢磨、予選10番手 (インディジャパン)
2010年9月18日

佐藤琢磨は、プラクティス1回目の走行6周目にオイル漏れからアクシデント。
プラクティス2回目は途中からの出走で十分な走行を行えないまま予選を迎えたが、そんな不利を跳ね返して予選10番手に食い込んで見せた。
武藤英紀、予選17番手 (インディジャパン)
2010年9月18日

決勝の前に与えられる走行時間は、1時間のプラクティス2回と予選だけ。非常に限られた時間の中で各チームは決勝用のマシンセッティングを重点的に行う。
武藤英紀は、2回のプラクティスを通して決勝用セッティングを重点的に進めていた。予選順位は17番手となったが、決勝に向けての手応えはいいようだ。
インディジャパン 予選:ペンスキー勢が上位独占、佐藤琢磨10番手
2010年9月18日

ポールポジションを獲得したのはペンスキーのエリオ・カストロベネス。2番手にライアン・ブリスコー、3番手にはウィル・パワーが続き、ペンスキー勢が1-2-3を独占した。
日本人ドライバーでは、佐藤琢磨が10番手、武藤英紀が17番手、ロジャー安川が21番手だった。
グランツーリスモ5、レッドブルとのプロジェクト「X1プロトタイプ」を発表
2010年9月18日

「もし地上最速のレーシングカーを・・・既存のルールやレギュレーションすべてを投げ捨てたレーシングカーを作ったならば、それはどんな車になり、どんな性能を持ち、それを運転するのはどんな感じだろう?」
グランツーリスモは、そんな素朴な夢を思い描いた。この興味深くエキサイティングな思索の親密なパートナーとなったのはレッドブル・レーシング。プロジェクト「X1プロトタイプ」は、グランツーリスモのイマジネーションとレッドブルのテクノロジーが融合した夢のコラボレーション・プロジェクトだ。