マリア・デ・ヴィロタ 「モータースポーツの安全性に貢献したい」

2012年10月11日
マリア・デ・ヴィロタ
マリア・デ・ヴィロタは、まだ自分が将来レースに復帰したいかどうかわからないと述べた。

マリア・デ・ヴィロタは、事故以来初めて雑誌 hola のインタビューで現状を報告。

現在、コックピットに戻るべきかを考えてるマリア・デ・ヴィロタだが、右目を失った彼女は、最大の要因のひとつはモーターレース当局が競技を許可するかどうかだと承知している。

パストール・マルドナド、移籍の可能性を認める

2012年10月11日
パストール・マルドナド
パストール・マルドナドは、2013年にチームを移籍する可能性があることを認めた。

ベネズエラでは、ウゴ・チャベス大統領が再選。ベネズエラの国営石油会社PDVSAを通じた支援の継続は確実なものとなった。

だが、選挙前に2013年もウィリアムズのドライバーを務めるかと質問されたパストール・マルドナドは「どうだろうね」とコメント。

角田裕毅が残留なら「レッドブルは二度とF1王座は無理」とジェンソン・バトン

2025年11月23日
角田裕毅が残留なら「レッドブルは二度とF1王座は無理」とジェンソン・バトン
角田裕毅の去就がレッドブルF1の将来を大きく左右すると見られている。2025年シーズン、マックス・フェルスタッペンがほぼ単独でポイントを稼ぐ一方で、角田裕毅は昇格後も苦戦が続き、2台体制で戦うタイトル争いに必要な“総合力”がレッドブルに不足している現状が明らかになった。

この状況を受け、ジェンソン・バトンは「角田裕毅が残留するなら、レッドブルは二度とコンストラクターズは無理」と厳しい見解を示す。

ジェンソン・バトン、マクラーレンで自分中心のチーム作りに取り組む

2012年10月11日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、マクラーレンで自分を中心としたチーム作りを始めていることを認めた。

ブラウンGPでワールドチャンピオンを獲得したジェンソン・バトンが2010年にマクラーレンに移籍した際、多くの人がルイス・ハミルトンの“ライオンの巣”に飛び込むようなものだと揶揄した。

だが、それから3シーズンが経ち、ルイス・ハミルトンとマクラーレンの関係は崩壊。

モニーシャ・カルテンボーン、ザウバーのチーム代表に就任

2012年10月11日
モニーシャ・カルテンボーン
ザウバーは、ペーター・ザウバーが日々のチーム運営から退き、モニーシャ・カルテンボーンが新たにチーム代表に就任したことを発表。女性初のF1チーム代表が誕生。

ペーター・ザウバーは、これまでも70歳を超える来年もチーム運営をするつもりはないと常々述べており、今がその適切な時期だと決めたことを明らかにした。

マクラーレン、セルジオ・ペレスの日本GPでのミスは「心配ない」

2012年10月11日
セルジオ・ペレス
マクラーレンは、新たに契約を結んだセルジオ・ペレスがF1日本GPでスピンリタイアしたことをそれほど気にしていないと述べた。

F1日本GPは、セルジオ・ペレスにとって、2013年にルイス・ハミルトンに代わってマクラーレンに移籍することが発表されてから初めてのレースとなった。

しかし、チームメイトの小林可夢偉が表彰台を獲得した一方で、セルジオ・ペレスは多くの事故に関与。最終的にルイス・ハミルトンとのバトル中にヘアピンでスピンし、リタイアした。

ホンダ社長 「機会があればF1に復帰したい」

2012年10月11日
ホンダ
ホンダの山本芳春社長は、レギュレーション変更によって機会があればF1に復帰したいとの願望を語った。

ホンダは、世界的な不況に見舞われた2008年末にF1から撤退。チームはロス・ブラウンが買収し、今はメルセデスのワークスチームとして運営されている。

それ以降、何度かホンダのF1復帰の噂は流れており、ホンダとFIAの間で将来のF1プログラムに関する非公式の交渉が行われているともされていた。

ダニエル・リカルド、2013年のトロ・ロッソ残留に自信

2012年10月11日
ダニエル・リカルド
ダニエル・リカルドは、2013年もトロ・ロッソに残留するために十分な仕事ができていると考えている。

F1日本GPで10位入賞を果たしたダニエル・リカルドは、鈴鹿でのパフォーマンスはキャリアでの最高のパフォーマンスのひとつだったと主張。自分に2013年のシートを維持する価値があることをチーム代表に証明できたと考えている。

マリア・デ・ヴィロタの妹 「姉は事故で死んだと思った」

2012年10月11日
マリア・デ・ヴィロタ 事故
マリア・デ・ヴィロタの妹イザベルは、マルシャのF1テストでマリア・デ・ヴィロタがクラッシュした際、死んだと思ったことを明らかにした。

7月の事故から回復し、マリア・デ・ヴィロタは今週、スペイン紙 Hola で事故後初のインタビューに応じた。

マリア・デ・ヴィロタは、おそらく頭痛は“何年も”続くことになり、味覚と嗅覚を失ったことを明らかにしている。

F1韓国GP、DRSゾーンを延長

2012年10月11日
F1韓国GP DRSゾーン
FIAは、今週末のF1韓国GPで韓国インターナショナルサーキットのDRSゾーンを80m延長したことを発表した。

検知ポイントは、ターン1とターン2の間に設置。DRSゾーンの起動ポイントはターン2の436m先に変更され、ターン2とターン3の間のストレートの半分以上を占めることになった。
«Prev || ... 8111 · 8112 · 8113 · 8114 · 8115 · 8116 · 8117 · 8118 · 8119 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム