【MotoGP】 スズキ:第11戦 オーストリアGP 決勝レポート

2017年8月14日
MotoGP ロードレース世界選手権
先週のチェコGPから連戦開催となったMotoGP オーストリアGPは、イアンノーネがフリー走行、予選でポジティブなパフォーマンスを見せ、決勝に期待が掛かったが、決勝は予想以上のタフなレースとなり、11位でゴール。

序盤はトップグループに食い込むアグレッシブな走りを見せるも、中盤からペースをキープできず、ポジションを落とし、我慢の走行に。

キミ・ライコネン 「メルセデスの方が馬力面で優れている」

2017年8月14日
キミ・ライコネン F1 フェラーリ
キミ・ライコネンは、メルセデスはエンジンの馬力面で優れているが、フェラーリはタイトなサーキットで優れたシャシーを持っており、シーズン後半戦はサーキット毎に2チームの勢いは変化していくことになると考えている。

キミ・ライコネンの理論は、フェラーリがモナコとハンガリーというシャシーパフォーマンスが重要視されるサーキット、メルセデスがモントリオールとシルバーストンという馬力が重要なサーキットで1-2フィニッシュを成し遂げていることからも裏付けられている。

レッドブル、2017年のスロースタートの原因は風洞の相関問題

2017年8月13日
レッドブル F1
レッドブルは、2017年の新F1レギュレーションでのスロースタートの原因は、大型化した新世代のF1マシンが風洞のパフォーマンスに影響を与えたためだと考えている。

空力を重視したレギュレーションは、レッドブルに有利に働き、2013年以来となるタイトル獲得を可能にすると考えられていたが、レッドブルはプレシーズンテストからメルセデスとフェラーリに対して遅れをとった。

【MotoGP】 第11戦 オーストリアGP 結果:ドヴィツィオーゾが今季3勝目

2017年8月13日
MotoGP ロードレース世界選手権
MotoGP 第11戦 オーストリアGPの決勝が13日(日)、レッドブル・リンクで行われ、アンドレア・ドヴィツィオーゾ(ドゥカティ・チーム)が優勝した。

28周のレース。オープニングラップでは3番グリッドからスタートしたホルヘ・ロレンソ(ドゥカティ・チーム)が首位に浮上。マルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)が追いかける展開。

【インディカー】 ミカエル・アレシン、シュミット・ピーターソンを離脱

2017年8月13日
インディカー・シリーズ
シュミット・ピーターソン・モータースポーツは、ミカエル・アレシンが離脱したことを発表。2017年のインディカー・シリーズの残りのレースで#7号車を走らせることはないとした。

ロシア人初のインディカードライバーであるミカエル・アレシンは、スポンサーであるSMPレーシングとともにスポーツカーに転向。2018年にFIA世界耐久選手権(WEC)でデビュー予定のLMP1カー『BR1 LMP1』の設計と開発に専念していく。

【MotoGP】 ホンダ:第11戦 オーストリアGP 予選レポート

2017年8月13日
MotoGP ロードレース世界選手権
MotoGP 第11戦オーストリアGPの予選は、午前中のフリー走行でトップタイムをマークしてQ2に進出したマルク・マルケス(Repsol Honda Team)が、予選でも快調にラップを刻み、3戦連続今季5度目のポールポジション(PP)を獲得した。

初日のフリー走行は、決勝に向けてさまざまなことにトライし、ミスもあって7番手だったが、2日目のFP3でトップタイムをマークしてQ2進出を決め、その後のFP4でもトップタイム。完ぺきな仕上がりをみせた。そしてQ2でもライバルを寄せ付けない速さでPP獲得となった。

【MotoGP】 ヤマハ:第11戦 オーストリアGP 予選レポート

2017年8月13日
MotoGP ロードレース世界選手権
MotoGP オーストリアGPウイーク2日目、スピールベルグ・サーキットは依然として灰色の雲に覆われたもののコースはドライ。そのなかでMovistar Yamaha MotoGPのふたりは好調ぶりを見せた。

午後から行われた予選では、ハード・プッシュでタイムを短縮し、マーベリック・ビニャーレスが4番手、バレンティーノ・ロッシが7番手を獲得した。

アストンマーティン ヴァルキリーの最新イメージが公開

2017年8月12日
アストンマーティン ヴァルキリー
アストンマーティンとレッドブル・レーシングが共同開発し、かのエイドリアン・ニューウェイがデザインしたハイパーカー “ヴァルキリー(Valkyrie)”の最新イメージが公開。今回公開された最新イメージは、実際の生産モデルに最も近いものとなっている。

当初AM-RB 001というコードネームで呼ばれていたアストンマーティンとレッドブル・レーシングのコラボレーションによるハイパーカーは、レッドブル・レーシングでチーフテクニカルオフィサーを務めるエイドリアン・ニューウェイが設計を手がける初の公道走行可能なロードカー。

マクラーレン、2018年のF1エンジン決定は「今後4~5週間が鍵を握る」

2017年8月12日
マクラーレン F1
マクラーレンが2018年F1マシンに搭載するエンジンは、ホンダ、それともルノーか。マクラーレンは、今後4~5週間が決定の鍵を握ると述べている。

マクラーレンのCOOを務めるジョナサン・ニールは「全員と交渉している」が「時間は尽きてきている」と Rruters にコメント。

「今後4~5週間で我々はそれらの決定に至らなければならない」
«Prev || ... 5719 · 5720 · 5721 · 5722 · 5723 · 5724 · 5725 · 5726 · 5727 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム