フェルナンド・アロンソ、ホンダのトラブル多発に「信じられない」
2017年4月29日

F1バーレーンGP後のインシーズンテストでは、最終日にホンダのF1パワーユニットの信頼性トラブルは起きず、マクラーレンは期待をもってソチに向かった。
しかし、F1ロシアGPのフリー走行1回目にストフェル・バンドーンのパワーユニットにトラブルが発生。2つのコンポ―ネントはすでに5基目に達した。
【F1】 パワーユニット 用語解説 (ICE/MGU-H/MGU-K/TC/ES/CE)
2017年4月29日

2014年にF1に導入された“パワーユニット”。エンジンに加えて、新たに2種類のエネルギー回生システムがF1マシンの動力として採用されることになり、エンジンとエネルギー回生システムを組み合わせたトータルシステムを“パワーユニット”と呼ぶことになった。
F1ロシアGP フリー走行3回目:セバスチャン・ベッテルがトップタイム
2017年4月29日

土曜日のソチも青空が広がり、気温19.6℃、路面温度33℃で60分のセッションはスタートした。
フリー走行3回目のトップを記録したのはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)の1分34秒001。2番手にもフェラーリのキミ・ライコネンが続いた。
ハース、F1ロシアGPの予選・決勝はブレンボ製ブレーキを使用
2017年4月29日

2016年からブレーキ問題に悩まされているハースは、バーレーンテストで好調だったことから、F1ロシアGPの初日はカーボン・インダストリー製のブレーキに変更した。
F1 ロシアGP 金曜フリー走行:ドライバーコメント
2017年4月29日

2014年ソチ冬季オリンピックのメイン会場跡地を利用して作られた1.7kmの一部公道を利用する半常設のソチ・オートドローム。金曜日は一日を通して快晴。ドライコンディションで午前と午後に90分ずつセッションが行われた。
ホンダF1 「2017年のF1エンジンは完全な失敗作ではない」
2017年4月29日

マクラーレン・ホンダは今年まだポイントを獲得できておらず、F1ロシアGPのフリー走行1回目でパワーユニットにトラブルが発生したストフェル・バンドーンは、わずか4戦で全ドライバーで最初にエンジン交換によるグリッドペナルティを科せられることになった。
マクラーレン・ホンダ:F1ロシアGP 金曜フリー走行レポート
2017年4月29日

1日目のフリー走行が行われた28日(金)は、ストフェル・バンドーンにとって厳しい一日となった。フリー走行1回目に発生したパワーユニットのトラブルにより、フリー走行2回目から今季5基目のMGU-Kおよびターボチャージャーをマシンに搭載することとなったバンドーンは、日曜日のレースで15グリッド降格ペナルティーを受ける。決勝は、最後尾付近からのスタートを余儀なくされる厳しいレースとなる。
トヨタ:WRC 第5戦 ラリー・アルゼンチン 2日目レポート
2017年4月29日

【F1】 ホンダへの救済措置はなし 「3社の性能差0.3秒以内は実現」
2017年4月29日

昨年、F1にエンジンを供給するメルセデス、フェラーリ、ルノー、そしてホンダの4社は、エンジンパフォーマンスを同等化するための施策に合意。2014年から2016年まで採用されていたトークンの廃棄も含まれたエンジン規約の調整が行われた。