F1:100%持続可能な第二世代のバイオ燃料のテストを開始

2020年12月18日
F1:100%持続可能な第二世代のバイオ燃料のテストを開始
FIA(国際自動車連盟)は12月17日(木)、F1のパワーユニットメーカーがテストするための同機関が開発した100%持続可能な燃料を納入したことを発表した。

また、FIAは年次総会で承認され、モータースポーツの環境への影響を減らすことを目的として野心的な環境戦略の一環として、2021年にはカーボンニュートラル、2030年までにネットゼロになることを約束した。

メルセデスF1 「MGU-Kの問題がレッドブル・ホンダに負けた理由ではない」

2020年12月18日
メルセデスF1 「MGU-Kの問題がレッドブル・ホンダに負けた理由ではない」
メルセデスF1は、F1アブダビGPの予選と決勝でレッドブル・ホンダF1に負けたのはMGU-Kに潜んでいた問題が理由ではないと語る。

レッドブル・ホンダF1は、シーズン最終戦でようやく笑顔をみせた。マックス・フェルスタッペンがスリリングな予選を制してポールポジションを獲得し、決勝でもヤス・マリーナ・サーキットでのレースを完全に支配した。

「ピエール・ガスリーはレッドブル外でF1の将来を探すべき」

2020年12月18日
「ピエール・ガスリーはレッドブル外でF1の将来を探すべき」と元F1ドライバー
Sky F1の解説者を務めるカルン・チャンドックは、ピエール・ガスリーが将来レッドブル・レーシングに戻ることはないと考えており、2020年にレッドブル・ファミリー外でのF1の機会を探すべきだと主張する。

2019年にレッドブル・レーシングに昇格したピエール・ガスリーだが、シーズン途中に有望な若手であるアレクサンダー・アルボンと交代しるかたちでトロロッソに降格となった。

レッドブルF1代表 「ホンダのF1エンジン継続に向けた話し合いは建設的」

2020年12月18日
レッドブルF1代表 「ホンダのF1エンジン継続に向けた話し合いは建設的」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、F1エンジンの凍結を巡ってライバルチームやFIAと“建設的”な調整が行われており、2021年以降もホンダのF1エンジンを継続する希望は高まっていると語る。

ホンダが2021年シーズン限りでF1から撤退することを決定したことにより、レッドブル・レーシングとアルファタウリの2チームは2022年以降のエンジンソリューションを探さなければならないという緊急事態に陥った。

ウィリアムズF1、元フォルクスワーゲンのヨースト・カピートをCEOに招聘

2020年12月18日
ウィリアムズF1、元フォルクスワーゲンのヨースト・カピートをCEOに招聘
ウィリアムズF1は、レース界のベテランであるヨースト・カピートが2月にCEOに就任することを発表。また、暫定でF1チーム代表を務めていたサイモン・ロバーツが正式にF1チーム代表に就任することを発表した。

62歳のヨースト・カピートは、様々な役割でいくつかの自動車メーカーとF1チームで働いてきた経歴がある。元バイクレーサーでパリ・ダカールに参戦していたヨースト・カピートは、1980年代後半にBMWでパワートレーン開発エンジニアとして活躍した後、1989年にモータースポーツマネジメントの役割でポルシェに入社。

セルジオ・ペレス、レッドブル・ホンダF1との契約にサイン完了との報道

2020年12月18日
セルジオ・ペレス、レッドブル・ホンダF1との契約にサイン完了との報道
セルジオ・ペレスは、レッドブル・ホンダF1と2021年の契約について木曜日に契約書にサインし、12月18日(金)にも発表が行われると複数メディアが報じている。

レッドブルF1首脳陣は、今シーズン、期待されたパフォーマンスを発揮できなかったアレクサンダー・アルボンを2021年も起用し続けるかについてF1アブダビGPでシーズンが終了した後に迅速に決断を下すと誓っている。

角田裕毅 インタビュー 「F1ドライバーになってからが本当の勝負」

2020年12月18日
角田裕毅 インタビュー 「F1ドライバーになってからが本当の勝負」 / 2021年にアルファタウリ・ホンダからF1参戦決定
アルファタウリ・ホンダからF1参戦することが決定した角田裕毅が、今シーズンを振り返るとともに、2021年のF1デビューについて語った。

アルファタウリ・ホンダF1は12月16日(水)に2021年のドライバーとして角田裕毅を起用することを発表。日本人がF1にレギュラードライバーとして出場するのは、2014年シーズンまで参戦していた小林可夢偉選手以来7年ぶり、ホンダのドライバー育成プログラム出身者としては2002年から2008年まで参戦していた佐藤琢磨選手以来13年ぶりとなる。

F1ファン、ニキータ・マゼピンの追放を求めるSNS運動

2020年12月18日
F1ファン、ニキータ・マゼピンの追放を求めるSNS運動
F1ファンは、2021年にハースF1から参戦することが決定しているニキータ・マゼピンを追放することを求める運動をSNS上で展開している。

ハースF1は、2021年のドライバーとしてニキータ・マゼピン(21歳)の起用を発表しているがは、マゼピンは父親がロシアの億万長者だという理由だけでなく、F1デビュー前にすでに評判を大きく落としている。

レッドブルF1首脳 「角田裕毅はマシン故障がなければ王座を獲っていた」

2020年12月18日
レッドブルF1首脳 「角田裕毅はマシン故障がなければ王座を獲っていた」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、2021年のアルファタウリ・ホンダのF1ドライバーに任命した角田裕毅を高く評価。マシントラブルがなければ、今年のF2でチャンピオンを取っていたはずだと語る。

今年、カーリンからF2に初参戦した角田裕毅は、チャンピオンを獲得したミック・シューマッハと15ポイント差でランキング3位でシーズンを終えた。
«Prev || ... 2936 · 2937 · 2938 · 2939 · 2940 · 2941 · 2942 · 2943 · 2944 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム