ハースF1 小松礼雄 オリバー・ベアマンを称賛「すべての面で魅力的」

2024年3月14日
ハースF1 小松礼雄 オリバー・ベアマンを称賛「すべての面で魅力的」
ハースF1のチーム代表を務める小松礼雄は、サウジアラビアGPで衝撃的なF1デビューを飾ったオリバー・ベアマンを「トータルパッケージ(すべての面で魅力的)」と評した。

現在F2参戦2シーズン目のベアマンは、サインツが虫垂炎で手術が必要と診断されたことを受けて出場。18歳のベアマンは予選11番手から7位まで順位を上げ、自身初のF1レースで6ポイントを獲得した。

カルロス・サインツJr.陣営 メルセデスF1との交渉を開始

2024年3月14日
カルロス・サインツJr.陣営 メルセデスF1との交渉を開始
イタリアの報道によると、カルロス・サインツの側近はF1サウジアラビアGPの週末に彼の将来について交渉を開始したという。

フェラーリドライバーのサインツは虫垂炎と診断され、ジェッダの週末を欠場せざるを得なかった。手術に成功したサインツは土曜日のグランプリを前にパドックに戻ってきた。

レッドブルF1首脳 「リカルドはすぐに何かを考え出さなければならない」

2024年3月14日
レッドブルF1首脳 「リカルドはすぐに何かを考え出さなければならない」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーであるヘルムート・マルコは、ビザ・キャッシュアップRB F1ドライバーのダニエル・リカルドに対し、パフォーマンスを向上させるようプレッシャーを強めている。

リカルドは、ブランド名を変更したRBで苦しいシーズンスタートを切っている。バーレーンGPでの13位フィニッシュに続き、サウジアラビアGPでも16位と低迷した。

宮田莉朋 2024年FIA-F2第2戦ジェッダ 「ベアマンのF1出場は刺激」

2024年3月13日
宮田莉朋 2024年FIA-F2第2戦ジェッダ 「ベアマンのF1出場は刺激」
3月7日(木)から9日(土)にかけて、サウジアラビア・ジェッダ市街地に特設されたジェッダ・コーニッシュ・サーキットで行われた2024年FIA-F2第2戦に、TOYOTA GAZOO Racing(TGR) WECチャレンジプログラムのドライバーである宮田莉朋が出場。F2参戦後初めてとなる市街地特設コースでのレースに挑み、スプリントレースは12位、フィーチャーレースは15位で完走を果たした。

F1日本GP 2025年は第2戦として3月16日に開催?

2024年3月13日
F1日本GP 2025年は第2戦として3月16日に開催?
2025年のF1日本GPは、第2戦として3月16日に開催させる可能性が報じられている。

ステファノ・ドメニカリ最高経営責任者(CEO)が来年のイスラム教の聖なるお祭りであるラマダン(断食月)がもたらす問題について熟考している中、2025年のF1世界選手権はオーストラリアGPで幕を開けることになりそうだ。

メルセデスF1 W15でもダウンフォースとバウンシングの問題が足枷

2024年3月13日
メルセデスF1 W15でもダウンフォースとバウンシングの問題が足枷
メルセデスF1は、3台目のグラウンドエフェクトマシンでもダウンフォースとバウンシングの問題を解決できていない。

メルセデスF1は、サウジアラビアGPの週末を通じて、特に第1セクターの高速コーナーを通過するのが難しいマシンで、ひどいパフォーマンス不足に陥った。これはどのリアウイングを使っても同じだった。

レッドブルF1首脳 オリバー・ベアマンを高評価「ルクレール・レベルの走り」

2024年3月13日
レッドブルF1首脳 オリバー・ベアマンを高評価「ルクレール・レベルの走り」
レッドブルF1のアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、サウジアラビアGPで好調なデビューを飾ったオリバー・ベアマンにF1シートを与えることがフェラーリの課題だと考えている。

カルロス・サインツが虫垂炎と診断されたことで招集されたベアマンは、予選とグランプリの前にわずか1回のプラクティスでスピードアップを図った。

アルピーヌF1チーム 予想が現実となった最も遅いマシンに「ショック」

2024年3月13日
アルピーヌF1チーム 予想が現実となった最も遅いマシンに「ショック」
アルピーヌF1のチーム代表であるブルーノ・ファミンは、チームの2024年F1マシン『A524』の最大の弱点について詳しく語った。

バーレーンで行われた難しいプレシーズンテストの後、アルピーヌF1チームはグリッドで最も遅いマシンのひとつを所有する可能性があると示唆されていた。

レッドブルF1 RB20の冷却アプローチがジェッダで直線スピードに貢献

2024年3月13日
レッドブルF1 RB20の冷却アプローチがジェッダで直線スピードに貢献
レッドブル・レーシングが、F1サウジアラビアGPの週末を支配したのは、最も近いライバルに対して直線スピードで有利だったことによるところが大きい。

公式予選でトップタイムを記録した超スリッピーなハースには遅れをとったものの、レッドブル・RB20はストレートラインのポテンシャルとコーナリング時の見事なダウンフォースのバランスを最もよく保っていた。
«Prev || ... 1075 · 1076 · 1077 · 1078 · 1079 · 1080 · 1081 · 1082 · 1083 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム