鈴鹿サーキット 2010年F1日本GP開催を発表
2009年8月23日

今年7月、富士スピードウェイが2010年以降に隔年開催を予定していたF1日本GPの開始中止を発表していた。
鈴鹿サーキットを運営する株式会社モビリティランドは、 グランプリレースの開催権を統括するFOA(フォーミュラ・ワン・アドミニストレーション 代表:バーニー・エクレストン)と、2010 年の鈴鹿サーキットにおけるF1 日本グランプリレース開催について契約を締結したことを発表した。
2010年F1レギュレーション:予選手順などが変更
2009年8月20日

予選セッションは、これまで同様3つのセッションに分けられるが、20分のQ1セッションでは8台のクルマが落とされ、Q2でさらに8台が減らされ、10名のドライバーが10分間のQ3セッションに挑む。
バレンシア市街地コース 安全性を改善
2009年8月20日

昨年のグランプリは成功とみなされたが、ドライバーとFIAは、バレンシア市街地コースに対して変更を促していた。
ピットレーンの出口は、トラックと同じレベルにまで改修され、ピットレーンとコースを隔てていたウォールは撤去された。またピットレーンの内側はグリップの高い樹脂でふさがれた。
Wii版「F1 2009」の限定ステアリングボックス発表
2009年8月19日

F1 2009の限定ボックスには、Wiiのコントローラーを装着してF1マシンを操作することが可能な白いステアリングが付いてくる。販売は秋を予定している。
「F1 2009」は2009年シーズンの全チーム、全ドライバー、全サーキットを完全収録する本格的なF1ゲーム。スリックタイヤやKERSなど2009年のレギュレーションが再現される。
シルバーストンを中東の投資家が買収か
2009年8月16日

シルバーストンは、イギリスGPがドニントン・パークに移るのを防ぐためにサーキット改修の契約をまとめようとしている。
シルバーストン・サーキットは、昨年のF1ワールドチャンピオン、ルイス・ハミルトンや会長のデイモン・ヒルなどを含む英国レーシング・ドライバーズ・クラブ(BRDC)の850人のメンバーが所有している。
アリ・バタネン 閣僚メンバーを発表
2009年8月14日

FIA上院議長には、スペイン交通安全高等協議会委員を務めるフェルナンド・ファラコを指名。
モータースポーツ部門の副代表には、ドイツADAC会長であり、ドイツモータースポーツ協会の主要メンバーであるヘルマン・トムチェク、モータースポーツ担当副会長はには、FIA第2地域(アジア・パシフィック)代表に起用されたシンガポール人のバーナード・テイを起用することを明らかにした。
F1マレーシアGP、2010年は午後4時スタート
2009年8月13日

今年2009年のマレーシアGPは、ヨーロッパのテレビ視聴者を考慮して午後5時にスタートしたが、日光の低下と激しい雨により、規定周回数を満たさずに終了。ポイントも半分しか与えられなかった。
それもあってか、2010年のマレーシアGPは午後4時にスタートすることが決まった。
2010年のF1日本GP開催は未定
2009年8月11日

FIA国際モータースポーツカレンダー申請一覧は、JAFがFIAに国際イベントとして開催するレースを申請するものであり、通常このタイミングで発表される国際カレンダー登録申請一覧には必ずF1日本GPが記載されていた。
南アフリカ F1開催を断念
2009年8月10日

今年始め、南アフリカのハウテン州が設立したハウテン・モータースポーツ・カンパニーは、F1が南アフリカにもたらす経済効果の調査を分析会社に求めていた。
しかし、国営放送のSABCによると、ガウテン州のフィロッツ・カチャリア経済開発相は、資金は雇用創出のために生かすと語っているという。