ホンダF1 特集 | 鈴鹿サーキットでのF1日本GPを終えて
2019年10月21日

F1日本GPに向けて、レッドブル・ホンダは、ホンダの“スペック4”エンジンに最適化されたエクソンモービルの新燃料を搭載。チーム一丸となった“鈴鹿スペシャル”体制でレースに臨んだが、しかし、結果はアレクサンダー・アルボンの4位入賞が最高位。マックス・フェルスタッペンは1周目の接触が原因でリタイアした。
レッドブル、鈴鹿での惨敗の原因はホンダのF1エンジンだけにあらず
2019年10月21日

ホンダのホームレースとなる鈴鹿サーキットにむけて、レッドブル・ホンダはフリッシュなスペック4エンジンに加えて、エクソンモービルの新燃料を投入して少なくとも表彰台に挑戦できることを期待していた。
【動画】 フェルスタッペンとアルボンのF1日本GPまでの1週間
2019年10月19日

ピレリのタイヤテストに参加していたアレクサンダー・アルボンよりも一足先に来日したマックス・フェルスタッペンは、栃木にあるホンダの研究所を訪問。佐藤琢磨とホンダがF1初優勝したマシン『RA272』をテストコースで走らせた。
レッドブル・ホンダ:2019年 F1日本グランプリ 振り返り
2019年10月19日

台風19号「ハギビス」が猛威を振るうことが予想されたため、三重県鈴鹿サーキットの日本GPオーガナイザーチームは日曜午前に予選、その数時間後に決勝というスケジュールに変更することを決定。この結果、各チームとドライバーは非常に慌ただしい1日を送ることになった。
ジョージ・ラッセル、無線で悲痛な叫び「このブレーキでは続行できない」
2019年10月18日

かつての名門チームであるウィリアムズだが、近年はグリッド最後尾が定位置となっており、グランプリのために十分なスペアパーツを製造することができないほどの危機に瀕している。
ロバート・クビサは、F1日本GPでプラクティス後に何の説明もなく新しいフロントウイングを取り外され、“限度を超えた”と憤りを示していた。
メルセデスF1 「ハミルトンの2ストップはタイヤに基づいた判断」
2019年10月17日

ルイス・ハミルトンは、F1日本GPでのメルセデスの戦略に疑問を呈し、ワンストップを継続すれば、レースウィナーのバテッリ・ボッタスと2位のフェラーリのセバスチャン・ベッテルとの両方を上回って勝つことができたと考えていることを示唆している。
ハッキネン、ウイング破損のルクレールを続行させたフェラーリを批判
2019年10月17日

F1日本GPのオープニングラップでシャルル・ルクレールはマックス・フェルスタッペンと接触してフロントウイングを破損。だが、ルクレールがマシンの状態は悪くないと伝えたことで、フェラーリはピットに入れずにレースを続行させた。
F1レースディレクター、日本GPでのチェッカーは「不運なシステムエラー」
2019年10月16日

レースウィナーのバルテリ・ボッタス(メルセデス)は53周目ではなく52周目にチェッカーフラッグを見せられた。F1のルールでは、どんな理由であれ、チェッカーが振られた時点で終了しなければならない。
ニコ・ロズベルグ 「メルセデスはボッタスに勝利をプレゼントした」
2019年10月16日

F1日本GPでは、ルイス・ハミルトンがミディアムタイヤのままでレースの最後までトップを守り切れって走り切れる可能性があったが、メルセデスはハミルトンにピットインを命じ、最終的にハミルトンは3位でレースをフィニッシュしている。