F1 | 公式テストでスクリーンなどでF1マシンを隠すことを禁止
2019年12月6日
![F1](https://f1-gate.com/media/img2019/20191206-f1-rule.jpg)
F1のレギュレーションでは、グランプリ週末にはF1チームはマシンを公開することが義務付けられているが、プレシーズンテストではそのような制限は設けられていなかった。
レッドブルF1、FIAによるエンジン論争への取り締まり強化を信頼
2019年12月5日
![レッドブルF1、FIAによるエンジン論争への取り締まり強化を信頼](https://f1-gate.com/media/img2019/20191205-redbull-f1.jpg)
レッドブルのチーフエンジニアを務めるポール・モナハンは、10月22日に燃料流量の抜け穴に対する質問をFIAに送付。それが引き金となり、F1アメリカGP以降、3つの技術指令が発行された。
F1 | 2020年から従来のチェッカーフラッグをレース終了の合図に戻す
2019年12月5日
![F1](https://f1-gate.com/media/img2019/20191205-japanese-gp.jpg)
今年、レース終了時にチェッカーフラッグは振られていたが、レース終了を正式に知らせるためにチェッカーライトパネルも併用されていた。しかし、F1日本GPではシステムエラーにより1周早くに終了が示され、結果としてレースは短縮されることになった。
2020年 F1エントリーリスト … トロロッソはアルファタウリに改名
2019年12月1日
![2020年 F1エントリーリスト … トロロッソはアルファタウリに改名](https://f1-gate.com/media/img2019/20191201-tororosso-alphatauri.jpg)
アルファタウリはレッドブルが2016年から展開するファッションブランドの名称であり、2020年シーズン以降はブランド認知を拡大するためにチーム名に用いられる。アルファタウリはおうし座の星にちなんで命名された。
FIA、ホンダのF1エンジンの燃料システムも調査
2019年11月23日
![FIA、ホンダのF1エンジンの燃料システムも調査](https://f1-gate.com/media/img2019/20191122-honda.jpg)
FIAは、F1ブラジルGP後に3つの燃料システムを押収して調査を実施。1つ目はフェラーリ、2つ目はフェラーリのカスタマーチーム、3つ目はフェラーリ以外のマシンから燃料システムを押収したとされていた。
FIA、2020年に2つ目の燃料流量センサーを追加する技術指令を発行
2019年11月22日
![FIA、2020年F1マシンに2つ目の燃料流量センサーを追加する技術指令を発行](https://f1-gate.com/media/img2019/20191122-f1.jpg)
FIAは、F1ブラジルGP後に3つの燃料システムを押収して調査を実施。1つ目はフェラーリ、2つ目はフェラーリのカスタマーチーム、3つ目はフェラーリ以外のマシンから燃料システムを押収したとされている。
フェラーリ F1エンジン論争 | FIAが燃料システムを押収して徹底調査
2019年11月21日
![フェラーリ F1エンジン論争](https://f1-gate.com/media/img2019/20191121-ferrari-f1.jpg)
フェラーリは、夏休み後にF1エンジンで大幅なパフォーマンス向上を果たしたが、エンジン規約が安定している状態での改善にライバルチームは疑惑の目をむけた。
FIA、フェラーリのF1エンジンのパーツを押収して調査を開始
2019年11月21日
![FIA、フェラーリのF1エンジンのパーツを押収して調査を開始](https://f1-gate.com/media/img2019/20191121-ferrari.jpg)
Auto Motor und Sport は、押収されたパーツは“フェラーリの燃料システムの一部”であり、“フェラーリのカスタマーの1チームとフェラーリ以外のチーム”のパーツが含まれると報道。「FIA研究所で徹底的な調査が行われる」と伝えている。
F1 | 2021年からルーキードライバーの2度のFP1出走を義務化
2019年11月1日
![F1](https://f1-gate.com/media/img2019/20191101-f1-rookie.jpg)
現在、チームはレースドライバーに代えてテストもしくはリザーブドライバーの一人を走らせることができ、通常は金曜日の1回目の90分間のプラクティスセッションでそれは行われている。F1ではテストが限られているため、今年F1デビューを果たしたランド・ノリス、アントニオ・ジョビナッツィ、ジョージ・ラッセルなどにとっては貴重な走行経験となった。