【検証動画】 レッドブル・ホンダF1の“曲がるリアウイング”
2021年5月14日

ルイス・ハミルトンは、F1スペインGPの予選後、レッドブル・ホンダF1が“曲がるリアウイング”によって1周あたり0.3秒あたりのゲインを得ていると語って物議を醸した。
アルファロメオF1、2022年の“エアロホイールカバー”をテスト
2021年5月12日

5月11日(火)、カタルニア・サーキットでアルファロメオ、アルピーヌ、そして、レッドブル・ホンダが参加するピレリの18インチタイヤのテストが実施された。そして、ロバート・クビサがドライブするアルファロメオのF1マシンには、10年前に禁止されるまでF1で一般的だった“エアロホイールカバー”が搭載された。
レッドブルF1の“曲がるウイング”疑惑にFIAが柔軟性テストを強化
2021年5月12日

F1スペインGPの予選後、メルセデスF1のルイス・ハミルトンが「レッドブルはストレートで本当に速かった。マシンのリアに曲がるウイングがついていた。あのウイングで少なくとも0.3秒のゲインを得ている」と発言。レッドブルF1がRB16Bに“フレキシブルウイング”を搭載しているとの疑惑が持ち上がった。
F1技術解説:ブレンボ、2021年の技術革新と2022年にむけて
2021年4月27日

ブレンボ製ブレーキを搭載したF1マシンが、各チームに合わせて設計されたブレンボ製ブレーキシステムにより、26回のドライバーズチャンピオン、30回のマニュファクチャラーズチャンピオン、442回のグランプリ勝利を達成した過去46シーズンのF1で蓄積された経験に基づき、ブレンボは2021年もほとんどのマシンににブレーキシステム関連の油圧素材と摩擦部品を供給する。
2021年 各F1ドライバーのパワーユニット使用状況(第2戦終了時点)
2021年4月26日

2021年シーズンは、F1マシンあたり内燃機関(エンジン)、MGU-H、ターボチャージャー、MGU-Kは年間3基、エネルギーストア、コントロールエレクトロニクスは2基までの使用が認められている。また、今季からエキゾーストにも制限が、各マシンあたり年間8基まで使用可能となっている。それを超過するとグリッド降格ペナルティが科される。
F1マシン分析:メルセデスF1、新型ディフューザーで競争力を回復
2021年4月21日

開幕戦では2021年の空力規則の変更によってメルセデスF1が競争力を失ったと世界中が騒いだ。“ローレーキ”がトピックとなったが、多くの専門家はディフューザーへの対応がレッドブルとのギャップの最大の要因だと分析していた。
アストンマーティンF1、空力ルールの意図を疑問視…FIAに調整を要求
2021年4月17日

FIA(国際自動車連盟)は、昨シーズンにピレリのF1タイヤに発生したいくつかの故障を受け、タイヤの安全性を保護することを目的としてダウンフォースレベルを下げるために2021年に空力ルールにいくつかの変更を導入した。
2021年F1マシン:勢力図を変えた空力ルールの変更点をおさらい
2021年4月14日

新型コロナウイルスの影響を受け、F1は大幅なレギュレーション変更の導入を2022年に延期することを決定。2021年は基本的に2020年のシャシーをそのまま使用することになった、FIA(国際自動車連盟)はダウンフォースを制限するためにルール上で介入した。
アストンマーティンF1 「メルセデスの問題克服への対応から学べる」
2021年4月13日

昨年、レーシング・ポイントは、メルセデスF1の空力哲学をコピー。“ピンク・メルセデス”と揶揄されつつも競争力を高めた。しかし、今年はリア周りの空力ルール変更の影響と思われるパフォーマンス低下に悩まされ、開幕戦F1バーレーンGPではランス・ストロールの10位入賞がやっとだった。