バルテリ・ボッタス、勝利後の無線での『F*** you』発言について説明

2019年3月18日
F1 バルテリ・ボッタス メルセデス
メルセデスのバルテリ・ボッタスが、F1オーストラリアGPの勝利後に評論家に宛てた“下品”な無線メッセージについて説明した。

2019年シーズンの開幕戦を制したバルテリ・ボッタスは、チェッカーフラッグ後のスローダウンラップで無線でエンジニアに祝福された後、『心配してくれていたかもしれない人へ、F*** you』と語っていた。

レッドブル・ホンダ:F1オーストラリアGP 決勝レポート

2019年3月18日
F1 レッドブル・ホンダ オーストラリアGP
レッドブル・ホンダは、2019年のF1世界選手権 開幕戦 オーストラリアGPの決勝レースでマックス・フェルスタッペンが3位でフィニッシュ。ホンダに2015年のF1復帰以来、初めての表彰台をもたらした。

4番グリッドのマックス・フェルスタッペンは、スタートからポジションをキープ。バルテリ・ボッタス、ルイス・ハミルトン(ともにメルセデス)、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)の後ろでレースを進める。

トロロッソ・ホンダ 「力強いパッケージがあると感じている」

2019年3月18日
F1 トロロッソ・ホンダ オーストラリアGP
トロロッソ・ホンダのF1チーム代表フランツ・トストが、F1オーストラリアGPの決勝レースを振り返った。

トロロッソ・ホンダは、15番手スタートのダニール・クビアトが10位でフィニッシュし、開幕戦をポイント獲得で終えた。チームメイトのアレクサンダー・アルボンはF1デビュー戦を14位で終えた。

【動画】 2019年 F1オーストラリアGP 決勝 ハイライト

2019年3月18日
F1 オーストラリアGP 2019年のF1世界選手権
2019年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアGPの決勝レースが3月17日(日)にメルボルンのアルバート・パーク・サーキットで行われた。

いよいよ2019年のF1世界選手権が開幕。舞台となるアルバート・パーク・サーキットは、湖を取り囲むような設計となっている全体的に平坦な中速のストリートサーキット。オーバーテイクが難しいことでも有名だ。

アレクサンダー・アルボン、14位完走に「今日は少し複雑な気分」

2019年3月17日
F1 アレクサンダー・アルボン トロロッソ・ホンダ
トロロッソ・ホンダのアレクサンダー・アルボンは、デビュー戦となったF1オーストラリアGPを14位で完走した。

ソフトタイヤでスタートして早めのピットイン戦略を採ったアレクサンダー・アルボンは、14周目にタイヤ交換を実施。しかし、ペースの遅いアントニオ・ジョヴィナッツィ(アルファロメオ)に引っかかる形となってしまい、F1デビュー戦を14位で終えた。

ダニール・クビアト、10位入賞も「もっと上位を狙えるスピードがあった」

2019年3月17日
F1 ダニール・クビアト トロロッソ・ホンダ
トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは、F1オーストラリアGPの決勝レースを10位でフィニッシュ。1ポイントを獲得した。

15番手からミディアムタイヤでスタートしたダニール・クビアトは、他車よりもタイヤ交換を遅らせる戦略で臨み、前方のマシンがピットインしていく中でポジションを上げていく。

レッドブル、ホンダとの初レースでの表彰台は“夢のスタート”

2019年3月17日
F1 レッドブル ホンダ
レッドブル・レーシングは、ホンダのF1エンジンとの初レースでの表彰台は“夢のスタート”だと語った。

マックス・フェルスタッペンは、F1オーストラリアGPで3位表彰台を獲得。ホンダに2008年のF1イギリスGP以来、2015年のF1の復帰以降では初の表彰台をもたらした。

ピエール・ガスリー 「リアウイングでスタートシグナルが見えなかった」

2019年3月17日
F1 ピエール・ガスリー
レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーは、F1オーストラリアGPの決勝レースを11位で終えた。

前日の予選でチームの戦略ミスによって17番グリッドからスタートすることになったピエール・ガスリー。ミディアムタイヤでスタートして全マシンで最長となる38周の第1スティントを走ったが、それが裏目に出てピットイン後に11番手を走行。

ホンダF1 「表彰台獲得で一歩を踏み出せた」 / F1オーストラリアGP

2019年3月17日
F1 ホンダF1
ホンダF1のテクニカルディレクターを務める田辺豊治が、レッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペンが3位表彰台を獲得した2019年のF1世界選手権 第1戦 オーストラリアGPの決勝レースを振り返った。

マックス・フェルスタッペンは、コース上でフェラーリのセバスチャン・ベッテルを抜き去り、メルセデスのルイス・ハミルトンに1.634差まで迫るなど、レッドブルとホンダのパッケージが十分に戦えることを示した。
«Prev || ... 50 · 51 · 52 · 53 · 54 · 55 · 56 · 57 · 58 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム