F1オーストラリアGP 予選Q1結果:ピエール・ガスリーがノックアウト
2019年3月16日
![F1 オーストラリアGP ピエール・ガスリー](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-ausggp-q1.jpg)
現地時間17時に18分間の予選Q1がスタート。コースはセッションを通して大きく改善し、終了間際には続々とベストタイムが更新された。
F1オーストラリアGP FP3 結果:ルイス・ハミルトンがトップタイム
2019年3月16日
![F1 オーストラリアグランプリ ルイス・ハミルトン](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-ausgp-fp3-result.jpg)
ホンダ勢は、レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーが6番手、マックス・フェルスタッペンが9番手。トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトが8番手、アレクサンダー・アルボンが15番手で予選前のセッションを終えた。
レッドブル・ホンダ、マックス・フェルスタッペンのシャシーを交換
2019年3月16日
![F1 レッドブル・ホンダ マックス・フェルスタッペン](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-redbullhonda-verstappen.jpg)
GrandPrixRadio は、マックス・フェルスタッペンのシャシー交換には3つの理由が考えられるとしている。1つ目はシャシーが何らかのダメージを負った、2つ目は配線も問題、そして、3つ目は燃料タンクに亀裂の可能性を挙げている。
【速報】 F1オーストラリアGP フリー走行3回目 タイム・結果
2019年3月16日
![F1 オーストラリアグランプリ 2019年のF1世界選手権](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-ausgp-fp3-time.jpg)
ホンダ勢は、レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーが6番手、マックス・フェルスタッペンが9番手。トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトが8番手、アレクサンダー・アルボンが15番手で予選前のセッションを終えた。
ホンダ:F1オーストラリアGP 金曜フリー走行レポート
2019年3月16日
![F1 ホンダF1 オーストラリアグランプリ](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-honda-ausgp.jpg)
オーストラリアでの開幕戦の初日は、2つのプラクティスセッションが行われて、いよいよF1の新シーズンが始まった。ホンダと新しくパートナーシップを結んだレッドブル・レーシングは、順調なスタートを切った。
ロバート・クビサ 「スペアパーツ不足で縁石を避けなければならなかった」
2019年3月16日
![F1 ロバート・クビサ ウィリアムズF1](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-robert-kubica_ausgp.jpg)
ラリーでの事故から8年ぶりにF1復帰を果たしたロバート・クビサだが、苦境に立たされているウィリアムズのマシンでトップから4秒遅れで初日のセッションを終えることになった。
アレクサンダー・アルボン 「クラッシュは経験不足とタイヤの過熱が原因」
2019年3月16日
![F1 アレクサンダー・アルボン トロロッソ・ホンダ](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-alexander-albon-ausgp.jpg)
アレクサンダー・アルボンは、ターン1の立ち上がりでコントロールを失ってスピンを喫し、ターン2の外側のウオールにクラッシュ。幸いにも自走でピットに戻ることができたが、セッションを早くに切り上げることになった。
ダニエル・リカルド、“奇妙”なシートベルト問題に見舞われる
2019年3月16日
![F1 ダニエル・リカルド ルノーF1](https://f1-gate.com/media/img2019/20190316-f1-daniel-riccardo-ausgp.jpg)
金曜日の午後のセッションでトラックアクションが勢いを増す一方で、地元のヒーローでダニエル・リカルドはガレージに立っており、ルノーのメカニックたちは必死に彼のクルマのコックピットを修復していた。
【動画】 F1オーストラリアGP フリー走行2回目 ハイライト
2019年3月16日
![F1オーストラリアGP フリー走行2回目](https://f1-gate.com/media/img2019/20190315-f1-ausgp-fp2-movie.jpg)
現地時間16時から気温21℃、路面温度43℃のドライコンディションでフリー走行2回目はスタート。決勝スタートとほぼ同じスタート時刻ということもあり、各チームはレースに焦点を当てたロングランを実施した。