2022年01月のF1情報を一覧表示します。
レッドブルF1技術者 「RB16Bの競争力はホンダF1を抜きにしては語れない」
2022年1月11日

今年導入される大幅なF1レギュレーション変更は当初2021年に計画されていたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより、導入が1年延期された。つまり、シャシーは2020年から引き継がれた。
「2022年F1マシンが遅くなるとは限らない」とニコ・ヒュルケンベルグ
2022年1月11日

レギュラーF1ドライバーとしてのニコ・ヒュルケンベルグの最後のシーズンは、ルノーをドライブした2019年シーズンだった。その後、2020年シーズンをレーシング・ポイントのリザーブドライバーとして過ごし、2021年にアストンマーティンF1へとブランドを変更したチームでもその役割を維持している。
フェルナンド・アロンソ 「F1に復帰できた自分は幸運だと思っている」
2022年1月11日

2回のF1ワールドチャンピオンであるフェルナンド・アロンソは、特にマクラーレン・ホンダの不遇の3シーズンを経て、メルセデスF1のようなチームを捕えることができず、決して望まないミッドフィールドでのレースを強いられることに幻滅していった。
フェラーリF1、2022年型F1エンジンに“超高速”燃焼技術を導入
2022年1月11日

フェラーリF1は、2019年のF1シンガポールGPでセバスチャン・ベッテルが勝利を挙げて以来、表彰台の頂点からは遠ざかっている。2019年はそれ以外にもシャルル・ルクレールが2勝を挙げたが、F1エンジンの違法性が疑われ、それに続く技術指令とFIAとの秘密の取り決めにとって、フェラーリのF1エンジンは大幅にパフォーマンスを下げた。
マクラーレンF1代表、2022年マシン『MCL36』の開発に「非常に満足」
2022年1月11日

今年F1で導入される完全に新しい技術規則に備えて、大多数のF1チームは、昨シーズンの序盤に根本的にコンセプトが異なる2022年F1マシンに焦点を完全に切り替えた。
ホンダF1、2025年までレッドブルのエンジン運用をサポートとの報道
2022年1月10日

ホンダF1は、マックス・フェルスタッペンとF1ドライバーズワールドチャンピオンシップを獲得した後、2021年の終わりに正式にF1を離れるが、ホンダF1の知的財産権は新しく設立されたレッドブル・パワートレインズに引き継がれる。
セバスチャン・ベッテルは引退前にレッドブルF1に復帰して速さを示すべき?
2022年1月10日

2020年にフェラーリF1を去った4回のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルは、2021年の大部分でパフォーマンスに欠けるアストンマーティンF1でミッドフィールドに留まることになった。
ローレンス・ストロールが語る“フォース・インディア買収の決め手”
2022年1月10日

2018年、財政難に陥ったフォース・インディアは破産申請。ローレンス・ストロールは、投資家のコンソーシアムを率いてチームを救済し、8月にレーシング・ポイント・フォース・インディアとしてチームを再開した。
ハースF1のミック・シューマッハ 「2022年マシンの進捗はポジティブ」
2022年1月10日

ルーキーシーズンを終えたミック・シューマッハは、現在、2022年のF1マシンの開発を支援するために舞台裏で作業を進めている。