F1第15戦シンガポールGP フリー走行3回目:アロンソがトップタイム
2008年9月27日

フリー走行3回目のトップタイムを記録したのは、ルノーのフェルナンド・アロンソ。これまでのセッションで唯一となる1分44秒台のタイムを記録した。ルノーは、ピケJr.も4番手タイムを記録するなど好調な仕上がりをみせた。
F1第15戦シンガポールGP フリー走行2回目:アロンソがトップタイム
2008年9月27日

現地時間21時30分から予定されていたフリー走行2回目は2分遅れでスタート。心配された雨が降ることもなく、ドライバー達は慣れないサーキット、慣れない照明の下、レースへの準備を進めた。
トップタイムはルノーのフェルナンド・アロンソが記録した1分45秒654。2番手タイムはルイス・ハミルトン(マクラーレン)、3番手タイムはフェリペ・マッサ(フェラーリ)が記録した。
F1第15戦シンガポールGP フリー走行1回目:ハミルトンがトップタイム
2008年9月26日

今シーズン、新たにF1カレンダーに加わったシンガポールGPは、シンガポール市街地をコースにしたストリートサーキット。そして、何より注目なのは、F1史上初となるナイトレースとして開催されることだ。コースは1500基の照明が設置され、その明るさはサッカースタジアムの約3倍という。
F1ヘレステスト最終日:デ・ラ・ロサがトップタイム
2008年9月20日

雨が降った昨日とはうって変わり、今日のスペインは気温38度の快晴。参加した8チームは予定していたプログロラムを実行した。
トップタイムは、マクラーレンのペドロ・デ・ラ・ロサの1分18秒992。90周を走行したデ・ラ・ロサは空力開発とKERSの評価を行った。
F1ヘレステスト2日日:セバスチャン・ベッテルがトップタイム
2008年9月19日

昨日に引き続き、8チームが参加したヘレステスト2日目。この日は、トロ・ロッソのテストに参加した佐藤琢磨、中嶋一貴、小林可夢偉という3名の日本人ドライバーが顔を揃えた。
気温は昨日より低かったが、路面コンディションは改善しており、昨日よりラップタイムは短縮。しかし、ランチタイムにサーキットには雨が降り注ぎ、各チームの走行を制限することとなった。
F1ヘレステスト初日:クリスチャン・クリエンがトップタイム
2008年9月18日

シーズン最後の合同テストとなるヘレステストが本格的にスタートした。前日に3チームがテストを行っていたが、この日はフォース・インディアと独自にテストを行うフェラーリを除く8チームが参加し、残りのシーズン、そして2009年に向けての様々なテストを行った。
トップタイムは、BMWザウバーのテストドライバー、クリスチャン・クリエンが記録した1分19秒537。
3チームがヘレステストを開始
2008年9月17日

シーズン最後のテストとなるヘレステスト。多くのチームは明日17日からテストを開始するが、BMWとウィリアムズ、ホンダの3チームは、テストレギュレーションで割り当てられる“ヤング・ドライバー・ディ”を利用し、1日早くテストを開始した。
F1第14戦イタリアGP決勝 (ドライバーコメント)
2008年9月15日

FORMULA 1 Gran Premio Santander d'italia 2008
1位 セバスチャン・ベッテル (トロ・ロッソ)
「素晴らしいレース だった。ポールポジションも獲得できた素晴らしい週末だった。レースの戦略も素晴らしかった。表彰式は信じられなかった。今日がぼくの人生で最高の日だ。この気持ちは忘れない。本当に信じられない。予想以上の結果だ。素晴らしい仕事をしてくれたチームの全員に心から感謝したい。シーズンのスタートはあまり良くなかったが、その後、どんどんと良くなっていった。今日のようなコンディションだったら、もう少し努力すれば、もう少し長くアクセルを踏んでいたら、もっと早くポジションを上げることができていたかも知れない。言葉がないよ。レースに関しては、ドライになるかもしれないことを考慮して高ダウンフォースは選択せず、ドライレベルのダウンフォースだったので、ストレースのスピードがとても速かった。最前列で視界の問題がなかったことがカギだ。すぐにヘイキを引き離すことができた。その後も、精一杯プッシュした。限界を超えてコントロールを失いそうになったこともあった。インターミディエイトへの交換後、とても良いポジションで最終スティントをスタートすることができた。自分のボードにまだ「P1」と出ていたのは信じられなかった。でも、集中力を失わないために、気を抜かずにプッシュし続けた。パーフェクトな週末だったよ」
F1第14戦イタリアGP 決勝:ベッテルが初優勝!F1史上最年少優勝!
2008年9月14日

雨の中、セーフティカー先導でのスタートとなったイタリアGP決勝レース。全車エクストリームウェットでのスタートとなったが、その後は天候は安定し、レース中盤にデビッド・クルサードがスタンダードウェットに履きかえたのを皮切りに、全車スタンダードウェットでのレースとなった。