角田裕毅、イタリア移住で仕切り直し 「プロとしてのアプローチが必要」

2021年6月1日
角田裕毅、イタリア移住で仕切り直し 「プロとしてのアプローチが必要」とレッドブルF1幹部
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、角田裕毅はF1にプロフェッショナルな方法でアプローチする必要があると語る。

7年ぶりの日本人F1ドライバーとなった角田裕毅は、開幕戦で9位入賞を果たし、ヘルムート・マルコが“将来の新しいF1ワールドチャンピオン”、ロス・ブラウンが“過去数年で最高のルーキー”と称し、新しいワンダーボーイとして歓迎された。

レッドブルF1幹部、ダニール・クビアトの再復帰は「絶対にない」

2021年6月1日
レッドブルF1幹部、ダニール・クビアトの再復帰は「絶対にない」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、ダニール・クビアトが今後レッドブル・ファミリーに戻る可能性はないと断言した。

元レッドブル・レーシングのドライバーであり、昨年までアルファタウリ・ホンダでF1を戦ったロシア出身のダニール・クビアトがレッドブル・ファミリーに復帰するチャンスはあるかと質問されたヘルムート・マルコは「絶対にない」とコメント。

マックス・フェルスタッペン 「メルセデスは強くなって戻ってくるはず」

2021年6月1日
マックス・フェルスタッペン 「メルセデスは強くなって戻ってくるはず」 / レッドブル・ホンダ F1アゼルバイジャンGP プレビュー
レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンが、2021年のF1世界選手権 第6戦 F1アゼルバイジャンGPへの意気込みを語った。

前戦F1モナコGPで、マックス・フェルスタッペンは終始リードを保つ盤石のレースでモナコ初勝利を挙げた。その結果、自身初めてドライバーズランキングでポイントリーダーとなった。

レッドブルF1 「タイトル争いで重要なのはウイングではなくタイヤ」

2021年5月31日
レッドブルF1 「タイトル争いで重要なのはウイングではなくタイヤ」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、メルセデスF1とのタイトル争いでは、論争となっているウイングでなく、タイヤの方が重要だと考えている。

F1チームが技術規則の限界を押し広げているとの提案のなかで、フロントウイングとリアウイングを巡る“フレキシブル”論争がF1でホットな話題となっている。レッドブル・ホンダのリアウイング、メルセデスのフロントウイングは、そのしなり具合が注目を集めており、それによって空力的なアドバンテージを得ていると考えられている。

ホンダF1 特集:マクラーレン時代の苦境と上昇気流の中での撤退

2021年5月31日
ホンダF1 特集:マクラーレン時代の苦境と上昇気流の中での撤退
ホンダF1のイギリスでの拠点であるHRD-UKで開発に携わっている津吉氏が、ラストイヤーとなる現行のF1プロジェクトについて話をしていきます。

2016年の2月からF1プロジェクトに参加した津吉氏。その頃はHondaがF1に復帰して2年目、マクラーレンとのパートナーシップを組んでいた時代。当時は数多くのパワーユニット(PU)の信頼性問題に悩まされていた。

レッドブルF1 「メルセデスは我々のエンジンが必要になるかもしれない」

2021年5月31日
レッドブルF1 「メルセデスは我々のエンジンが必要になるかもしれない」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、トト・ヴォルフとメルセデスにF1エンジンを供給しなかったことを後悔させたいと語る。

レッドブルF1の将来の計画は、ホンダF1が2021年シーズン限りでF1から撤退することを発表したときに混乱に陥った。明らかな選択肢、再びカスタマーチームになることだったが、3つのエンジンメーカーはいずれも供給に熱心ではなく、レッドブルもそれを望まなかった。

レッドブルF1代表 「我々ほどスポーツに力を注いでいる企業はない」

2021年5月31日
レッドブルF1代表 「我々ほどスポーツに力を注いでいる企業はない」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、エナジードリンクメーカーのレッドブルほどF1を含めたスポーツに力を注いでいるメーカーはないと語る。

1995年にF1のスポンサーとして参入したレッドブルは、ジャガーを買収して2005年からレッドブル・レーシングとして参戦し、翌年にはミナルディを買収してトロロッソ(現アルファタウリ)を設立している。

レッドブルF1代表 「F1エンジン開発の予算上限の導入は現実的」

2021年5月31日
レッドブルF1代表 「F1エンジン開発の予算上限の導入は現実的」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、F1エンジン開発のコストを抑えるためにシャシーだけのバジェットキャップ(予算上限)をエンジンにまで拡大するための協議が進行中であると語った。

2021年シーズンの時点で、F1チームはシャシーにシーズン毎に最大1億4500万ドルを費やすことが許可されており、それは2022年には1億4000万ドル、2023年までには1億3500万ドルに削減される。

レッドブルF1幹部 「2022年のドライバーラインナップは8月以降に検討」

2021年5月31日
レッドブルF1幹部 「2022年のドライバーラインナップは8月以降に検討」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーとしてドライバー責任者を務めるヘルムート・マルコは、2022年のレッドブル・レーシング、アルファタウリ・ホンダの4つのシートについてF1の夏季休暇まで決定することはないと語った。

2021年、レッドブル・レーシングは、マックス・フェルスタッペンのチームメイトとしてセルジオ・ペレスを抜擢。レッドブル外のドライバーを起用するのは2007年のマーク・ウェバー以来となる。
«Prev || ... 615 · 616 · 617 · 618 · 619 · 620 · 621 · 622 · 623 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム