マーク・ウェバー (F1イタリアGPプレビュー)
2009年9月9日

マーク・ウェバー (レッドブル)
モンツァもチャレンジングなレースになるだろう。自分のことだけに集中して、ベストを尽くすのみ。ブラウンやフォース・インディアのパフォーマンスをコントロールすることはできないわけだし、今週末、また誰が出てくるか分からないからね。自分たちのパッケージの性能を最大限に活かし、それぞれのセッションできちんと仕事をして、Q3へと繋げて良いポジションを獲得する。これは、自分たちの努力次第だ。これまでも、そうしてきたし、今後も続けていかなければならないこと。努力が足りないわけではない。すでに全力で戦っている。ただ、シルバーストンやニュルブルクリンクのような力が発揮できていないだけだ。
セバスチャン・ベッテル (F1イタリアGPプレビュー)
2009年9月9日

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
2008年のモンツァは、これまでで一番思い出深いレースだ。F1初のポールポジションを獲得し、初めてのF1優勝を果たした。パーフェクトな週末だった。今後、F1ドライバーとしてどんな功績を残そうと、あのレースのことは一生忘れない。イタリアのチームのスクーデリア・トロロッソのホームレースでこの優勝を果たし、表彰台の隣にはゲルハルト・ベルガーが立っていて、眼下ではチームのメンバーが喜びに歓声を上げて涙を流していた。信じられないほどの感動的な経験だった。
レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」
2025年7月30日

リンドブラッドは日曜のF2決勝(フィーチャーレース)で2位フィニッシュを果たしたが、レース後の車検でタイヤ圧が規定値を下回っていたことが判明し、失格処分を受けた。ピレリが設定したウェットコンディションでの最低空気圧は、フロント16.0 PSI、リア14.0 PSIだが、リンドブラッドのすべてのタイヤがこれを下回っていた。
ヨス・フェルスタッペン レッドブルF1のクリスチャン・ホーナー解任に沈黙破る
2025年7月29日

2024年シーズンの冒頭、フェルスタッペン父はホーナー解任を公に要求し、「このままではチームが引き裂かれる」と警鐘を鳴らしていた。きっかけは、レッドブル内の女性従業員による「不適切な行為」の申し立てと、それに伴ってチーム内部に2つの陣営が分裂する“内戦状態”だった。
角田裕毅 F1ベルギーGP決勝にマルコ失望「約束していた結果ではない」
2025年7月29日

予選では、ローラン・メキース新代表の判断により、角田裕毅にもマックス・フェルスタッペンと同仕様の新型フロアが投入され、Q3進出を果たして7番手を獲得。チームの期待も高まっていた。
F1日本GP前夜祭に堂本光一さんが登場
2009年9月9日

「“ただいま日本グランプリ”スペシャルファンミーティング」は、10月3日土曜日の夜にグランドスタンドで開催。
特別ゲストとして堂本光一さんを迎え、解説付きの予選のダイジェスト放送、モータースポーツジャーナリストによる日本グランプリ仕様F1マシンの解説など、決勝前夜にふさわしい様々なイベントを開催される。
マノーのCEOにヴァージンの社員が就任
2009年9月9日

ヴァージンは、今シーズン末でブラウンGPを離れ、来年からはマノーのタイトルスポンサーになることが明らかになっている。
アレックス・タイは今シーズン、ベルギーGPをはじめ、何度かレースに姿をみせている。
フェラーリ、サンタンデールとの契約を木曜日に発表
2009年9月9日

フェラーリは、イタリアGP前にルカ・ディ・モンテゼーモロ会長とサンタンデール銀行のエミリオ・ボティン頭取による記者会見を開く。
フェラーリとサンタンデールとのアライアンスは、フェルナンド・アロンソがフェラーリへ移籍するという憶測の中で発表されるが、フェラーリが今週のモンツァで2010年のドライバー計画を発表するかは明らかになっていない。
ヴィタントニオ・リウッツィ:インタビュー
2009年9月9日

2月に一度テストをしたけど、それはシルバーストンでのシェイクダウンだった。僕たちはマシンを得るのがかなり遅かったので、レースドライバーがオーストラリアに備えるのに一度しかきちんとしたテストができなかった。そういったことで、僕はいくつかの空力テストしかできなかったし、それはきちんとしたテストではなかった。でも、少なくともシステムに慣れるためにマシンを走らせることができた。また、レースではチームと多くの時間を過ごしたし、A1GPやスピードカーのような他のシリーズでレースをしていたので、ハングリーは失っていないよ。
モンツァ・サーキット、シケインにより高い縁石を設置
2009年9月8日

マシンが、バリエンテとレティフイーロのシケインをカットすることは、FIAとドライバーは解決策を見つけるために努力してきたにも関わらず、何年にもわたって問題となっていた。
今年、FIAはドライバーがシケインをカットすることを思いとどまらせるために1コーナーと2コーナーのエイペックスに高さのある縁石を設置するという計画を承認した。
F1アブダビGP、タイトルスポンサーを発表
2009年9月8日

アブダビ国立銀行(National Bank of Abu Dhabi)が、オフィシャルバンクとして数百万ドルのスポンサーシップだけでなく、公式銀行としてレースを支援することに合意。レース自体のタイトルスポンサーはエティハド航空となるという。
ハイメ・アルグエルスアリ 「予選が最大の挑戦」
2009年9月8日

ハイメ・アルグエルスアリは、セバスチャン・ブルデーの後任としてハンガリーGPでF1史上最年少でF1デビューを果たした。
アルグエルスアリは、2010年にフル参戦に向けて経験を積ませるというトロ・ロッソの決定を正当化するような安定した進歩を遂げているが、予選において1周でマシンの最大限を引き出すことが最大のハードルであると考えている。