BMWザウバー、イギリスGPでのKERS搭載は未定

2009年6月11日
BMWザウバー KERS
BMWザウバーは、来週のイギリスGPでKERSを搭載するかどうかをまだ決定していない。

2010年のKERS廃止に関して唯一反対したBMWザウバーだったが、反面トルコGPではKERSを搭載せずにレースに出場した。

BMWザウバーは、空力開発への注力を理由に、スペインGPとモナコGPでもKERSを搭載していない。

ロータス社 「ライトスピードのF1エントリーとは無関係」

2009年6月11日
ロータス F1
グループ・ロータスおよびロータス・カーズ・リミテッドは、2010年F1世界選手権にエントリーを申請した「チーム・ロータス」とは無関係であると主張。ロータスのブランド名を守るために法的処置をとる準備をしている。

チーム・ロータスのエンジニアだったニーノ・ジャッジとスティーヴ・ケンチントンが設立した英国F3チームのライトスピードは先週、ロータスの名で2010年のF1に参戦する意向を発表していた。

ムチュア・マドリレーニャ、フェルナンド・アロンソのスポンサーから撤退

2009年6月11日
フェルナンド・アロンソ ムチュア・マドリレーニャ
スペインの保険会社ムチュア・マドリレーニャは、今シーズン限りでルノーとフェルナンド・アロンソのスポンサーを終了することを発表した。

このニュースは、ムチュア・マドリレーニャCEOのイグナシオ・ガラルダが明らかにしたもの。

スポンサー活動の終了は、コスト削減の一環とされている。

トヨタ、F1チーム代表の山科忠を日本勤務へ

2009年6月11日
トヨタF1チーム 山科忠
トヨタF1チームの代表を務める山科忠が、ケルンのチームから日本へ移動となることが明らかになった。

山科忠は、2007年6月に富田努から代表職を受け継ぎ、TMG社長のジョン・ハウエットとともにドイツ・ケルンのチーム本拠地で働いてきた。

しかし、トヨタは今週末に山科を日本に帰国させ、日本からチーム代表として指揮をとり、レースへ出席させるという。

フェラーリ 「FIAは勝手にフェラーリをエントリーに含むことはできない」

2009年6月11日
フェラーリ F1
フェラーリは、FOTAの要求に同意しない限り、FIAはフェラーリを2010年のF1エントリーリストに含むことはできないと主張する。

2010年のF1エントリーリストは6月12日(金)にFIAによって公表されるが、そこに自動的にフェラーリが入るのではとの憶測が広がっている。

これは、フェラーリが数年前に良好な商業的条件とテクニカルレギュレーションの拒否権と引き換えにF1参戦を保証することをFIAとFOMに誓約したためだ。

カルロス・ゴーン、F1の収益分配を非難

2009年6月11日
カルロス・ゴーン ルノーCEO
ルノーのカルロス・ゴーンCEOは、現在のF1収入分配を強く非難している。

「我々は、技術、エンジンを持ち込み、ドライバーを雇ってショーを行っている。我々がショーを行うなら、F1の収益は我々に戻ってくるべきだ」

FOTAの8チームに同じく、カルロス・ゴーンは、“主要な受給者”に魅力を感じさせるよう、レギュレーションを改めるべきだと主張する。

ニック・ハイドフェルド、ドイツGP用ヘルメットデザインを一般公募

2009年6月11日
ニック・ハイドフェルド BMWザウバー
ニック・ハイドフェルドは、ドイツGPで使用するヘルメットのデザインを一般公募する。

ドイツ人のニック・ハイドフェルドは、ホームグランプリであるドイツGPを特別なヘルメットで戦う。ヘルメットのデザインは一般公募され、ハイドフェルドの公式ホームページ上ででファンが幾何学模様やブラシを使って自由にデザインできるようになっている。デザインは、ハイドフェルドと長年の彼のヘルメットをデザイナしているイェンス・ミュンサーによって選ばれる。

フェラーリ、トロ・ロッソを“Bチーム”として使用

2009年6月10日
フェラーリ トロ・ロッソ Bチーム
フェラーリは、トロ・ロッソをある種“Bチーム”として使っているという。

報じられたところでは、トロ・ロッソは、フェラーリからシーズン全ての金曜日フリー走行の3時間で、古くなったエンジンを使用するよう要求されているという。

フェラーリは、カスタマーエンジンを供給するトロ・ロッソを使って、エンジン寿命をテストしていることになる。

トロ・ロッソ、2010年マシンの開発を開始

2009年6月10日
トロ・ロッソ
トロ・ロッソを率いるフランツ・トストは、新たなデザインチームが確立され次第、2010年マシンのプロジェクトに取り掛かり始めると語る。

トロ・ロッソは、レッドブルのシャシーを使用しているが、現在のコンコルド協定では2010年からフルコンストラクターとしての参戦が義務付けられているため、独自にマシンを開発しなければならない。

すでにトロ・ロッソのテクニカルディレクターを務めるジョルジオ・アスカネリは、レースには帯同せず、ファエンツァのファクトリーで作業を開始している。
«Prev || ... 9088 · 9089 · 9090 · 9091 · 9092 · 9093 · 9094 · 9095 · 9096 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム