フェリペ・マッサ 「ダブルディフューザーはオーバーテイクを困難にした」
2009年6月23日

2009年のレギュレーション改訂では、オーバーテイク促進を狙ってマシンの空力要素が大きく制限され、F1マシンのルックスは様変わりした。
しかし、ダブルディフューザーの登場によって、テクニカル・ワーキング・グループの努力は台無しになったとマッサは語る。
MotoGP主催者、FOTAシリーズへの関与を否定
2009年6月23日

カルメロ・エスペレータは「2つのチャンピオンシップは困難だろう」と予測する。
「申し訳ないが、少し馬鹿げている。とんでもないことだ」
「私はオートバイの人間であり、会社の株主でもある。私は今後もバイクに打ち込んでいく」
新F1、開催候補地に鈴鹿など17戦
2009年6月23日

パドックでは“ニュー・フォーミュラ”という仮名が飛び交い、2010年カレンダーは全17戦になるとの憶測が広まっている。
報じられたところでは、新F1の開催地は、F1を開催した経験のあるサーキットがカレンダー入りするとされている。
F1公式ゲーム「F1 2009」「F1 2010」の発売決定
2009年6月22日

「F1 2009」と「F1 2010」は、2009 FIA F1世界選手権に登場するドライバーをはじめ、チームやサーキットなど実在する名前や名称を収録。また、レギュレーションなどF1の公式情報を収録したF1公式のオフィシャルゲームとなる。
ルイス・ハミルトン、ドーナツターンを強行
2009年6月22日

母国グランプリとなるイギリスGPで、ハミルトンは予選19番手、決勝では周回遅れの16位と厳しい週末となった。
レース後ハミルトンは、母国ファンへの感謝を表すためにピットに戻るまでのスリーダウンラップでリアホイールをスピンさせてドーナツターンを披露。FIAから注意を受けた。
ブラウンGPとヴァージンの契約は今年で終了か
2009年6月22日

ヴァージン・グループは、開幕戦からブラウンGPのスポンサーを務めており、タイトルスポンサーの可能性も計画されていた。
しかし、ブラウンGPの快進撃により、スポンサーフィは高騰。ヴァージンは今シーズン1レースあたり25万ドル(約2,400万円)という安価な価格でBPG001にロゴを掲載しているが、リチャード・ブラウンソンは来年はブラウンGPのスポンサーは降りることになるかもしれないと語る。
F1イギリスGP 決勝 (ドライバーコメント)
2009年6月22日
レッドブル:ベッテルが今季2勝目 (F1イギリスGP)
2009年6月22日

イギリスGPに新しいフロントノーズをはじめ、大幅なアップデートを加えてきたレッドブル。その効果は確実に現れ、シルバーストンのコンディションでは、ブラウンGPを大きく上回っていた。
ポールポジションからスタートしたセバスチャン・ベッテルが、スタートから猛烈に飛ばし、2位のルーベンス・バリチェロに1周につき1秒以上の差をつけ、1回目のピットストップでは20秒以上のマージンを築いていた。
ブリヂストン:F1イギリスGP レースレポート
2009年6月22日

シルバーストンで開催されたイギリスGP決勝は、ソフト・ソフト・ハードの戦略を使ったレッドブル・レーシングのセバスチャン・ベッテルが曇りの涼しいコンディションの中、ハイペースのレースで今季2度目の優勝を果たした。
ベッテルに15秒遅れて2位でフィニッシュしたのは、同じ戦略を使ったチームメイトのマーク・ウェバー。3位表彰台は、ソフト・ハード・ソフトの戦略を使ったブラウンGPフォーミュラ1チームのルーベンス・バリチェロの手に渡った。