小林可夢偉 「日本のために結果を出したい」
2011年3月19日

「もちろん、母国のことがとても心配でしたし、バルセロナテストのあと日本に帰りました。状況は本当に良くないと言わなければなりません」と小林可夢偉はコメント。
ピレリ、タイヤマーキングのカラーを発表
2011年3月19日

ピレリは、2011年シーズンに4種類のドライタイヤと2種類のウェットタイヤを供給。
各タイヤは、識別するためにサイドウォールの「Pirelli」と「Pzero」のロゴがそれぞれ独自のカラーで塗り分けられる。
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
2025年7月31日

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
2025年7月31日

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。
エイドリアン・スーティル:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

エイドリアン、冬季テストでのVJM04はいかがでしたか?
全体的に多くのテストができたし、タイヤ作業もうまく対処することができた。タイヤを理解することは最も重要な要素だからね。僕たちには信頼性のあるマシンがあるし、ポジティブだ。序盤戦では助けになってくれるだろう。でも、まだスピードを見い出す必要があるし、マシンの開発や空力面を理解するにはもう少し時間が必要だ。序盤戦はその点でちょっとタイトになるかもしれないけど、すぐにレースペースを向上できると確信している。
ポール・ディ・レスタ:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

ポール、オーストラリアにむけてどのような気持ちですか?
もちろん、とても興奮しているけど、開幕戦がキャンセルになって変な感覚だ。すべてそのために準備してきたからね。でも、ここ数週間はかなりシームレスだったし、オーストラリアでのレースにむけて完全に準備はできている。去年トラックを楽しめたし、メルボルンは素晴らしい都市だ。
ニコ・ヒュルケンベルグ:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

ニコ、チームのテスト兼リザーブドライバーとして全体的に冬季テストはどうでしたか?
F1カーに戻れて嬉しかったし、初めてフォース・インディアに座ったときは非常に特別な気分だった。2日しか走行していないけど、チームとマシンの両方を知るための助けになったよ。
ナレイン・カーティケヤン:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

ナレイン・カーティケヤン (ヒスパニア)
「初めてF1でレースをしたのは、2005年のメルボルンだったので、戻ることは素晴らしい感覚だ。バルセロナで新車をドライブすることができなかったのは残念だったけど、マシンは昨年のものから大きく前進していると確信している。厄介なことになりそうなのは確かだけど、すべてを実践するにはメルボルンの金曜日午前中まで待たなければならない」
ヴィタントニオ・リウッツィ:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

ヴィタントニオ・リウッツィ (ヒスパニア)
「オーストラリアGPにむけてかなりポジティブに感じている。オーストラリアのファンが常にモータースポーツ、特にF1への愛を示してくれている特別なグランプリだ。メルボルンがF1を止めるという決定をしたら本当に残念だろう」
セバスチャン・ベッテル:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
「オーストラリアでシーズンが始まることがどのような感じかはわかっている。特別なトラックのある特別な場所だ。週の間にF1で活気づいていく数少ない都市のひとつなので、楽しみにしている」
マーク・ウェバー:F1オーストラリアGPプレビュー
2011年3月19日

マーク・ウェバー (レッドブル)
「オーストラリア人として、開幕戦のメルボルンを楽しみにしている。大量のテストをしてきたし、多くの作業をマシンに行ってきた。それらのペースがアルバートパークで成就してくると思っている、多くの疑問への答えが出る。特に天候がどうなるかわからないので、盛り沢山な週末になるだろうね」