佐藤琢磨、5レースの執行猶予ペナルティ
2013年7月14日

佐藤琢磨は、ポコノのレース中、ピットレーンで減速しきれずライアン・ハンター・レイに追突。両者リタイアとなった。
インディカーは、佐藤琢磨のこのクラッシュに対してペナルティを科すことを決定。
佐藤琢磨、エキゾーストトラブルでリタイア (インディカー 第12戦)
2013年7月14日

佐藤琢磨は、11番グリッドからハードタイヤでスタートし、スタートでいくつかポジションを落としたが、徐々にペースを上げていく戦いをみせた。
しかし、スタートから6周を走った時点で、佐藤琢磨のマシンは白煙を上げ始めていた。
佐藤琢磨、第2レースの予選は15番手 (インディカー第13戦)
2013年7月14日

ダブルヘッダーでは1レース目と2レース目で予選方式が異なる。2レース目のための予選は出場全車を2グループに分け、それぞれが12分間に渡ってアタックを行うグループセッション方式が採用される。
佐藤琢磨は第2グループで走り、1分00秒0864がベストでグループ内の8番手だった。
佐藤公哉、0周リタイアで首位陥落 (AUTO GP)
2013年7月14日

佐藤公哉は、ターン1でクリスチャン・クリエンとの接触によるものと思われるスピンを喫し、そのあと後続に接触されてリタイアとなった。
ノーポイントに終わったことで、佐藤公哉はランキング首位から2位に後退した。
佐藤公哉 「F1レギュラードライバーの足掛かりにしたい」
2013年7月13日

ザウバー、7月17〜19日にシルバーストンで実施される若手ドライバーテストで、ユーロ・ノヴァからAUTO GPに参戦中の佐藤公哉を起用すると発表。
佐藤公哉は、3日間のテスト最終日となる19日に、最新型のザウバーC32フェラーリを走らせる。
佐藤琢磨、トロントの予選は12番手 (インディカー第12戦)
2013年7月13日

佐藤琢磨は、午前中に行われたプラクティスでは20番手のタイムを出すにとどまっていましたが、予選に向けてマシンセッティングを向上させることに成功し、第1ステージを3番手タイムで通過。しかし、続く予選第2ステージ、佐藤琢磨はアタック中のターン1でバンプに足をすくわれ、タイヤバリアに突っ込んでストップ。赤旗を出したためにベスト2ラップを没収され、佐藤の予選順位は12番手となった。
ザウバー、佐藤公哉を若手ドライバーテストに起用
2013年7月12日

佐藤公哉は、テスト3日目にザウバー C32のステアリングを握り、F1デビューを果たすことになる。
テストには、佐藤公哉の他にもレースドライバーのニコ・ヒュルケンベルグとテストドライバーのロビン・フラインスが参加。
佐藤琢磨 「判断を誤ってしまった。申し訳ないことをした。」
2013年7月12日

1989年以来、久しぶりにポコノで開催されたインディカレースにおいて、佐藤琢磨は、6台で構成されるトップグループの4番手を走行中、この日のファステストラップとなる218.320mph(約349.3km/h)をマークした直後に、それまでトップ争いを演じていたライアン・ハンター-レイとピットレーンで接触した。
ホンダ、今年の秋に2015年F1エンジンを始動
2013年7月12日

ホンダは、欧州でのF1活動拠点をミルトンキーンズに設置したことを発表。しかし、エンジンの設計は日本の栃木にある四輪R&Dセンターで行われている。
ホンダのF1プロジェクトの責任者となった新井康久は、パワーユニットの内燃エレメントはまもなく始動させるが、エネルギー回生システムを完備した完全なエンジンは来年まで試すことはないだろうと述べた。