マクラーレン 「クルマの構造は機能している」

2015年2月5日
マクラーレン
マクラーレンのエンジニアリングディレクターを務めるマット・モリスが、4日間にわたるヘレステストでの作業を振り返った。

最終日、何度かのストップはあったものの、ジェンソン・バトンが35周を走行。最終的に燃料ポンプのトラブルでテストは切り上げられたが、4日間で多くの情報を得られたとマット・モリスは語る。

ホンダ 「マクラーレン・ホンダには信じられないほどの可能性がある」

2015年2月5日
ホンダ
ホンダのF1プロジェクト総責任者を務める新井康久が、4日間のヘレステストを振り返った。

今年F1に復帰したホンダ。昨年のエンジンメーカー同様の困難は予想されていたものの、決して多くの走行距離を稼げたわけではなかった。

しかし、新井康久は、マクラーレン・ホンダの可能性を信じている。

F1ヘレステスト 最終日:キミ・ライコネンがトップタイム

2015年2月5日
F1ヘレステスト 最終日
4日間にわたってヘレス・サーキットで行われた2015年最初のプレシーズンテストが最終日を迎えた。

最終日のトップタイムを記録したのはフェラーリのキミ・ライコネン。新車SF15-Tで105周を走行し、4日間の最速タイムとなる1分20秒841をマークした。

2番手タイムは、フェラーリエンジンを搭載するザウバーのマーカス・エリクソンが記録。トップからのタイム差は1.178秒だった。最後はガス欠でターン9間でストップ。赤旗が提示され、そのままセッションは終了した。

マクラーレン・ホンダ、燃料ポンプの問題でテストを終了

2015年2月5日
マクラーレン・ホンダ
マクラーレン・ホンダは、ヘレステスト最終日の午後に燃料ポンプに問題が発生。テストを早めに終了することに決定した。

小さなトラブルはあったものの、この日ジェンソン・バトンは35周を走行。1分27秒660を記録していた。

現地時間14時39分頃、マクラーレンは「ジェンソンの燃料ポンプに問題が発生。だが、彼はここまでそれなりの周回を重ねている。これから修復する」と報告。

F1ヘレステスト最終日 / 午前:キミ・ライコネンがトップタイム

2015年2月4日
F1ヘレステスト最終日
F1ヘレステストが4日(水)に最終日を迎え、午前中はキミ・ライコネン(フェラーリ)がトップタイムをマークした。

最終日も濡れた路面からセッションはスタート。現地時間で9時を過ぎた頃から各チームがスリックタイヤでの走行に切り替えた。

トップタイムを記録したキミ・ライコネンは51周を走行。1分22秒537を記録した。

2015年F1エンジン、意図せず音量がアップ?

2015年2月4日
2015年F1エンジン
2015年F1マシンから発生されるエンジンサウンドは、昨年よりも音量がアップしているようだ。

自然吸気エンジンに代わって昨年導入されたV6ターボ“パワーユニット”は、エンジン音のボリュームが失われたことで論争を生んだ。

しかし、ヘレスで開催されている2015年初の公式テストをトラックサイドで見守る観察者は、エンジン音が大きくなったと満場一致で同意している。

エイドリアン・ニューウェイ 「今のエンジン差はシャシーでは埋められない」

2015年2月4日
エイドリアン・ニューウェイ
レッドブルのエイドリアン・ニューウェイは、F1のレギュレーションがいまだにシャシーマニュファクチャラーにとって厳しすぎであり、パワーユニットが序列に与える影響が大きすぎると考えている。

新しいV6ターボ規約が導入されてからまだ1年しか経っていないが、エイドリアン・ニューウェイは、すでにF1の第一線から退き、他のプロジェクトを追求している。

フォース・インディア VJM08、次回バルセロナテストにも間に合わず?

2015年2月4日
フォース・インディア VJM08
フォース・インディアは、2月19日からバルセロナで行われる次回の公式テストでも新車VJM08を走らせることはなさそうだ。

フォース・インディアはすでに今週のヘレステストを欠席。当初は次回のバルセロナテストでのVJM08のトラックデビューを予定していた。

しかし、フォース・インディアの副チーム代表ボブ・ファーンリーは、VJM08の準備に遅れが生じており、トラックデビューを果たすのは2月26日の最終プレシーズンテストになりそうだと述べた。

F1ヘレステスト 3日目:ドライバーコメント

2015年2月4日
F1ヘレステスト 3日目
2015年のF1公式テスト3日目が終了。ウェットからドライへと変化するコンディションのなか、フェリペ・ナスル(ザウバー)がトップタイムを記録した。

メルセデスは151周を走破。ザウバーとトロ・ロッソも100周を超える走行をみせるなど、テスト初期に必要な信頼性を確保。新生マクラーレン・ホンダも32周を走り、ようやくまともな走行が見られた。
«Prev || ... 7059 · 7060 · 7061 · 7062 · 7063 · 7064 · 7065 · 7066 · 7067 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム