フェリペ・マッサ、DTM転向の可能性を認める

2013年9月27日
フェリペ・マッサ
フェリペ・マッサは、F1から去ることを決めた場合にDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)に転向することも検討していると認めた。

フェラーリのシートをキミ・ライコネンに譲ることになったフェリペ・マッサは、現在2014年のF1シートを失った状態にある。

フェリペ・マッサは、少なくともロータスともう1チームと交渉中だが、他のレーシングシリーズにも目を向ける必要があると認めた。

F1ロシアGP、サーキット建設コストが推定額を大幅に超過

2013年9月27日
F1ロシアGP
F1ロシアGPを開催するための最終コストが当初の推定額を大幅に上回ることが明らかになった。

ロシアの Vedomosti は、ソチのサーキット建設プロジェクトにかかる費用が、当初見積もられた1億4,200万ユーロ(約189億円)ではなく2億6,000万ユーロ(約346億円)だったと報じた。

この数字は、レース・プロモーターであるオメガのゲンナジー・サイエンコが発表したもの。

ロータス、財政状況がまとまるまでドライバー決定は保留

2013年9月27日
ロータス
ロータスは、2014年のキミ・ライコネンの後任の決定は、チームの財政状況がまとまるまで保留の状態だと述べた。

キミ・ライコネンは、ロータスから予算について保証を得ることができなかったことで、チームを離れて2014年にフェラーリに移籍することを決断した。

ロータスのチーム代表エリック・ブーリエは、チームの現在のプライオリティは、数カ月間にわたって進められているインフィニティ・レーシングとの契約を成立させることだと明かした。

アラン・プロスト 「アイルトン・セナとは実際にはうまくいっていた」

2013年9月27日
アラン・プロスト アイルトン・セナ
アラン・プロストが、2014年のフェラーリのスター同士のドライバーラインナップについて持論を語った。

フェラーリが、ラテン気質の“ナンバー1”ドライバーであるフェルナンド・アロンソのチームメイトにキミ・ライコネンを呼び戻したことに多くの議論がなされている。

同様のスター同士のラインナップでは、1980年代のマクラーレンのアイルトン・セナとアラン・プロストが有名。当時、二人は激しく対立していたことで知られている。

メルセデス 「フェラーリを倒して2位で終えなければならない」

2013年9月27日
メルセデス
メルセデスは、今年コンストラクターズ選手権で2位になるためにフェラーリを倒すことが不可欠だと考えている。

レッドブルが4年連続のダブルタイトルを獲得することはほぼ決定的だとみられており、メルセデスは、フェラーリとのコンストラクターズ2位争いに焦点を置いている。

グランツーリスモ15年の軌跡 映画「KAZ: Pushing the Virtual Divide」

2013年9月27日
KAZ: Pushing the Virtual Divide
グランツーリスモのシリーズ15周年記念プロジェクトの一環としてドキュメンタリー映画「KAZ: Pushing the Virtual Divide」が制作されていることが発表された。

ソニー・コンピュータエンタテインメントアメリカは、アメリカ・ニューヨークで開催中された「Jalopnik Film Festival」においてドキュメンタリー映画「KAZ: Pushing the Virtual Divide」を発表した。

ニコ・ヒュルケンベルグ、マクラーレン移籍の噂が浮上

2013年9月26日
ニコ・ヒュルケンベルグ
ニコ・ヒュルケンベルグが、2014年のマクラーレン移籍する可能性があると Sport Bild が報じている。

昨年末にフォース・インディアからザウバーに移籍したニコ・ヒュルケンベルグだが、今年のザウバーに競争力はなく、財政危機が報じられている。そのため、フォース・インディアへの出戻りさえ噂されている。

ニコ・ヒュルケンベルグは、ザウバーへの移籍が間違いだったかもしれないと認める。

ホンダ、新型オデッセイを先行公開

2013年9月26日
新型オデッセイ
ホンダは、新型オデッセイに関する情報を、9月26日(木)よりホンダのホームページで先行公開した。新型オデッセイは今秋の発売を予定している。

5代目となる新型オデッセイは、時代に先駆けて多人数乗用車の新しい価値を創造してきた歴代モデルのDNAを継承し、新時代の「快適移動空間」を目指して、プラットフォームを刷新。

日産、自動運転システム開発車両のナンバーを取得

2013年9月26日
日産
日産は、将来の自動運転システムの実現に向けた新たな高度運転支援技術を搭載した車両について、神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所において、日本で初めて自動車検査証及びナンバープレートを取得したことを発表した。

当該車両は「日産リーフ」をベースに、車両が周辺の道路状況等を検知し、ハンドル・ブレーキ等を自動的に制御してドライバーの運転を支援するシステム(高度運転支援技術)を搭載したものであり、ドライバーが常に操作介入を行えることを前提としている。
«Prev || ... 7024 · 7025 · 7026 · 7027 · 7028 · 7029 · 7030 · 7031 · 7032 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム