マクラーレン・ホンダ、バルセロナテスト1回目のラインナップを発表

2015年2月12日
マクラーレン・ホンダ
マクラーレン・ホンダは、2月19日(木)から始まる4日間のバルセロナテストのラインナップを発表した。

ホンダとの提携を復活させた今年、マクラーレンは今シーズン初の公式テストとなったヘレスの4日間で様々な問題に見舞われ、わずか79周の走行にとどまった。

フェルナンド・アロンソ 「本田宗一郎さんをリスペストしている」

2015年2月12日
フェルナンド・アロンソ
フェルナンド・アロンソが、フェラーリからマクラーレンへの移籍、そして、ホンダのF1復帰への思いを語った。

フェラーリを離れて、マクラーレンに移ったという判断は正しかったですか?
5年間フェラーリで走っていましたし、契約が残っていたので続けることはできましたが、今回はホンダが復帰をするということで、勝てる可能性が高いと感じ、契約を結びました。

ジェンソン・バトン 「ホンダがF1に戻ってくることが重要だった」

2015年2月12日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンが、再びホンダとの仕事を再開することについての思いを語った。

長年マクラーレンで走っていますが、マクラーレン・ホンダのサウンドはいかがですか?
初めてF1のことを考えたときもビッグチームで走りたいと思っていました。子供のころからF1を見て、そのときのビッグチームはウィリアムズ、フェラーリ、マクラーレンでした。それで、80年代はセナとプロストっていうベストドライバーが走っていて、とても特別な時代だったと思います。F1のファンもたくさんいました。

日産、ゲーマー出身者をNissan GT-R LM NISMOのドライバーに起用

2015年2月12日
日産
日産は、Nissan GT-R LM NISMOを駆るドライバーのひとりとしてF1の登竜門ともいわれるGP3で優勝経験もあるヤン・マーデンボローを発表した。

同時に日本では、同じくGTアカデミー出身のルーカス・オルドネス、SUPER GTで活躍するミハエル・クルムも、Nissan GT-R LM NISMOのドライバーに選ばれたことを発表した。

ザウバー、バルセロナテスト1回目のラインナップを発表

2015年2月12日
ザウバー
ザウバーは、来週19日(木)から始まる4日間のバルセロナテストのラインナップを発表した。

今年初となったヘレステストでは有望なスタートを切ったザウバー。3日目にはザウバー C34のステアリングを握ったフェリペ・ナスルがトップタイムを記録し、それ以外の3日間もザウバーが2番手につけた。

バルセロナテストでは、フェリペ・ナスルが初日と最終日の作業を担当。マーカス・エリクソンが間の2日間にプログラムを進める。

ウィリアムズ、マルシャのF1復帰にサポートの姿勢

2015年2月12日
マルシャ
ウィリアムズは、マルシャのF1復帰を願っており、チームを救うことに繋がるのであれば2014年F1マシンでの参戦に投票するつもりだったことを明かした。

チームは、2015年のF1エントリーフィーの調達に目途が立ち、管財のFRPアドバイザリーの管理下を離れることを発表。しかし、2014年F1マシンでの復帰を目指すマルシャにとって最大のチャンスは、F1ストラテジーグループの会合で打ち砕かれた。

レッドブル、F1規約改革でエイドリアン・ニューウェイの復帰に期待

2015年2月12日
レッドブル
レッドブルのチーム代表エイドリアン・ニューウェイは、2017年に予定されるF1の規約改革が、エイドリアン・ニューウェイをフルタイムでF1に呼び戻すきっかけになると期待している。

エイドリアン・ニューウェイは、規約による制限が厳しくなったことに失望し、F1の第一線から退いた。

しかし、F1チームは今後数年でより早く、見た目の良いF1カーを作り出す動きをみせており、エイドリアン・ニューウェイを再考させる設計の自由が広がるチャンスがあるかもしれない。

ルノー、F1エンジンの1000馬力化によるコスト増加を懸念

2015年2月12日
ルノー
ルノーは、F1の1000馬力エンジン化に向けた動きが劇的なコスト増加の恐れがあると懸念を抱いている。

先週、F1ストラテジーグループは、2017年のエンジン馬力のアップのために取り組むことにゴーサインを出した。

1000馬力の達成は、V8エンジンに戻すのではなく、現行のV6ターボの燃料流量制限を解除し、より多くの燃料使用を許可することで達成が可能だと考えられている。

メルセデス 「W06は目に見えない部分で大きく進化」

2015年2月12日
メルセデス
メルセデスは、2015年F1マシン『W06』が、昨年マシンに比べて目に見えない部分で革新的に進化していると明かした。

メルセデス W06のデザインは、タイトル獲得マシン『W05』の正常進化版のように見えるが、メルセデスのエンジニアリングディレクターを務めるアルド・コスタは、ボディワークの下は、見た目よりもかなり異なっていると述べた。
«Prev || ... 6441 · 6442 · 6443 · 6444 · 6445 · 6446 · 6447 · 6448 · 6449 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム