F1:新型ハロー、ドライバー救出のための静的テストはクリア

2016年7月1日
F1 ハロー
フェラーリの改良版のハローが木曜日の午後にオーストリアでテストされ、来週のシルバーストンでさらなる評価を受けることになった。

フェラーリは、目標日の午後にレッドブル・リンクで“ハロー2”と呼ばれるシステムで、主にドライバー救出に焦点を置いた静的テストを実施した。

時間的にドライバーは問題なくコックピットから抜け出すことができたと Autosport は報じている。

キミ・ライコネン:2016 F1オーストリアGP プレビュー

2016年7月1日
キミ・ライコネン
キミ・ライコネンが、F1オーストリアGPへの意気込みを語った。

キミ・ライコネン (フェラーリ)
「いつもこのトラックは気に入っているし、過去に何度もここに来て、とても楽しんでいる。いつも良いレースをもたらす。コーナーはそれほど多くないけど、たくさんのオーバーテイクができる。去年は僕にとって短いレースだった。1周目にレースをリタイアするのは楽しくないけど、今年はもっとうまくやれると確信している」

松下信治、1ラウンド出場停止処分について語る

2016年7月1日
松下信治
松下信治が、GP2での1ラウンド出場停止処分について語った。

松下信治は、GP2アゼルバイジャンのスプリントレースで、リスタート時に複数回の混乱を招いたとして1ラウンドの出場停止処分を科せられた。

「なにか得られるものがあると思い、そして迷惑をかけたドライバーに謝るためにオーストリアに来ました」と松下信治はコメント。

セバスチャン・ベッテル:2016 F1オーストリアGP プレビュー

2016年7月1日
セバスチャン・ベッテル 2016 F1 オーストリアグランプリ
セバスチャン・ベッテルが、F1オーストリアGPへの意気込みを語った。

セバスチャン・ベッテル (フェラーリ)
「僕たちはとても懸命にプッシュしているし、正直、何も変わっていない。僕たちは他がやっていることにはそれほど目を向けていないし、自分たち自身に目を向けている。改善する必要のある部分を改善し、弱点に目を向けて、強さに集中して、それが僕たちをどこに導くかを見ている。ここは競争的になれると思うし、どれくらい競争的かは毎週目にしている」

ダニエル・リカルド、レッドブルとの2018年までの契約延長を正式発表

2016年7月1日
ダニエル・リカルド レッドブル残留
ダニエル・リカルドは、少なくとも2018年シーズン末までレッドブルに残留することを正式に発表した。

レッドブルで育ったダニエル・リカルドは、2011年にHRTでF1デビューを果たし、2012年にトロ・ロッソへ移籍。マーク・ウェバーが引退したことで、2014年にレッドブルに昇格した。初年度には3勝をあげてランキング3位でシーズンを終えている。

ハース、2017年F1マシンに焦点を切り替え

2016年7月1日
ハース
ハースは、すでに2017年F1マシンの開発に焦点を移行している。

F1は2017年に大きく変化することになっており、F1マシンは新レギュレーションによって、より速く、ワイドに生まれ変わる。

F1デビューシーズンでかなり健闘しているハースだが、チームは2017年に向けて早いスタートを切ることに利点を見い出している。

メルセデス、2014年F1マシンでピレリの2017年タイヤをテスト

2016年7月1日
メルセデス W05
メルセデスは、シルバーストンテストでピレリの2017年タイヤの開発のために2014年F1マシン『W05』を走らせることがわかった。

2017年は、F1マシンを高速化させ、レースをよりエキサイティングなものにするため、大幅なレギュレーッション変更が実施される。その一環として、幅の広いタイヤがF1に導入される。

セルジオ・ペレス 「フェラーリとはコンタクトを取っていない」

2016年7月1日
セルジオ・ペレス
セルジオ・ペレスは、2017年のF1シートについてフェラーリとはまったくコンタクトを取っていないと述べた。

今シーズン、2度の表彰台を含めた印象的なパフォーマンスを披露しているセルジオ・ペレスは、キミ・ライコネンの後任として2017年のフェラーリ移籍が噂されている。

F1オーストリアGP:史上初、ファンがチェッカーフラッグを担当

2016年6月30日
F1オーストリアGP
F1オーストリアGPの決勝レースでは、F1史上初めてファンがチェッカーフラッグを担当する。

F1オーストリアGPのオーガナイザーは、FIAとレースディレクターのチャーリー・ホワイティングと交渉を重ねて、レッドブル・リンクでこの一生に一度の機会をファンのために用意した。

これはチケット販売を促進するための企画でもある。レッドブル・リンクでのレースは、2014年の復活以来、販売枚数が減少しているとされている。
«Prev || ... 5987 · 5988 · 5989 · 5990 · 5991 · 5992 · 5993 · 5994 · 5995 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム