ダニール・クビアト 「中国でのペナルティは納得いかないけど前に進む」

2019年4月19日
F1 ダニール・クビアト
トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは、F1中国GPの決勝でのインシデントに対して自分にペナルティを科せられたことには納得はいっていないが、前に進むべきだと語る。

ダニール・クビアトは、F1中国GPのオープニングラップでマクラーレンの2台と接触。映像ではカルロス・サインツに接触され、その勢いでランド・ノリスに接触したように見えたが、スチュワードはダニール・クビアトに非があるとしてドライブスルーペナルティを科した。

マックス・フェルスタッペン 「中盤戦でレッドブル・ホンダ初勝利に期待」

2019年4月19日
F1 マックス・フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
マックス・フェルスタッペンは、シーズン中盤からレッドブル・ホンダがすべてのトラックでメルセデスとフェラーリに挑戦する準備を整えられることを期待していると語る。

現状、レッドブル・ホンダは、まだRB15シャシーを改善させる必要性があり、ホンダのF1エンジンもまだ上位2メーカーとは埋めなければならないパワー差がある。

ホンダF1 「パッケージのパフォーマンス差がはっきり見えてきた」

2019年4月19日
F1 ホンダF1
ホンダF1の副テクニカルディレクター兼トロロッソのチーフエンジニアを務める本橋正充が、エンジニアとしてF1中国GPを振り返った。

本橋正充は、ホンダのF1テクニカルディレクターである田辺豊治の下でトロロッソのPUオペレーションやホンダのメンバーのマネジメント、さらにはFIAとPUに関するコミュニケーションを取る際の窓口担当として仕事をしている。

アルファロメオ 「アントニオ・ジョビナッツィの実力に疑いはない」

2019年4月19日
F1 アルファロメオ・レーシング アントニオ・ジョビナッツィ
アルファロメオ・レーシングのF1チーム代表を務めるフレデリック・バスールは、困難なスタートを切っているアンドニオ・ジョビナッツィが残りのシーズンで挽回すると確信していると語る。

チームメイトのキミ・ライコネンは開幕3戦ですべてポイントを獲得しているが、若いフェラーリの契約ドライバーであるアントニオ・ジョビナッツィはまだトップ10フィニッシュを果たせていない。

フェラーリ 「ミック・シューマッハのアプローチは父親を思い出させる」

2019年4月19日
F1 フェラーリ ミック・シューマッハ
フェラーリのF1チーム代表マッティア・ビノットは、ミック・シューマッハのアプローチは父親であるミハエル・シューマッハを思い出させると語る。

マッティア・ビノットは、1995年にミハエル・シューマッハがフェラーリで初テストを行ったときにエンジンエンジニアを務めており、シューマッハのフェラーリでのキャリアを通してともに仕事をしてきた。

「アンドレア・ザイドルはマクラーレンの仕事にむけて気合を入れている」

2019年4月19日
F1 マクラーレン アンドレア・ザイドル
マクラーレンのカルロス・サインツは、5月1日からマネージングディレクターとしてマクラーレンに加入するアンドレア・ザイドルがチーム再建にむけて気合が入っていると語る。

元ポルシェのLMPチーム代表を務めたアンドレア・ザイドルは、ポルシェとのガーデニング休暇期間を終えて、5月1日からマクラーレンでの仕事を開始する。

ジョージ・ラッセル 「メルセデスの育成はレッドブルより忍耐力がある」

2019年4月19日
F1 ジョージ・ラッセル
ジョージ・ラッセルは、メルセデスはレッドブルよりも若手ドライバーに対して忍耐力があると考えていると語る。

メルセデスの育成ドライバーとしてウィリアムズでF1を戦うジョージ・ラッセルは、レッドブルは若手ドライバーに多くのプレッシャーをかけており、それがF1中国GPのフリー走行でのアレクサンダー・アルボンの事故に繋がったと考えている。

キミ・ライコネン 「アルファロメオには多くのポテンシャルがある」

2019年4月19日
F1 キミ・ライコネン アルファロメオ・レーシング
キミ・ライコネンは、アルファロメオ・レーシングには2019年シーズン中に示すことができるもっと多くのポテンシャルがあると考えている。

開幕3戦を終え、アルファロメオ・レーシングはルノーF1チームと同ポイントでミッドフィールドをリードしている。だが、キミ・ライコネンは、ここまでアルファロメオ・レーシングの全ポイントを稼いでいるが、アントニオ・ジョビナッツィは信頼性問題に苦しんでおり、まだポイントを獲得できていない。

メルセデス、レーシングポイントとの“Bチーム”提携を否定

2019年4月19日
F1 メルセデス レーシングポイント
メルセデスのF1チーム代表を務めるトト・ヴォルフは、レーシングポイントとより密接な関係を築いていくつもりではあるが、フェラーリとハースのような“Bチーム”提携ほど近いものにはならないと語る。

ハースは参戦から数年でミッドフィールドのトップを争うまでに成長しており、特にワークスチームのルノーは“Bチーム”モデルを批判している。
«Prev || ... 4573 · 4574 · 4575 · 4576 · 4577 · 4578 · 4579 · 4580 · 4581 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム